- 薬丸岳さんの小説『Aではない君と』あらすじと感想
- 少年法と父の苦悩
- 付添人制度について
- 命の尊さ
少しだけネタバレあります。
もしも、自分の子どもが “少年A” になったら・・・?
薬丸岳さん『Aではない君と』感想です。自分の子供が “少年A” になった。とても重いテーマなのに読むのをやめられませんでした。
『Aではない君と』あらすじ
自分の子供が “少年A” になった―
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
翼が逮捕された。吉永は息子の逮捕に衝撃を受ける。真相を探ろうとする父と、何も語ろうとしない息子。やがて吉永は、付添人制度というものがあると知り・・・。
『Aではない君と』感想
もし子供が殺人を犯してしまったら?
考えたくないことではあります。でも必ずしも自分の身に振りかからないとは言えない。目を背けたいテーマに真正面から切り込んだ作品です。
真実の行方

息子が逮捕された
藤井優斗くんの遺体を遺棄した容疑で、青葉翼くんが逮捕されました。
翼の父・吉永は息子の逮捕に衝撃を受けます。翼くんは14歳。2000年に少年法が改正され、14歳以上は刑事罰の対象となっていますよね。
少年事件は 加害者の名前も顔も公表されず慎重に捜査されます。それゆえに周りの人が真実を知りたいと思っても 情報を得ることが出来ません。親族でも。
『Aではない君と』では 真実を知りたくても知ることが叶わない加害者の父親が描かれていました。憔悴ぶりに胸を痛めずにはいられません。
週刊誌や記者からの情報でやっと知ることができる事実。切なくなってきます。
ここで描かれていることは決して人ごとではないかもしれない。先を読むのが怖いけど 気になって止まらないんです。
父の苦悩
主人公の加害者少年の父。彼の苦悩が描かれています。息子は犯行を認めてしまいました。
これから世間から背を向けられるだろう。そして今の職場にもいられなくなるかもしれない。・・・犯罪は周りも不幸にします。
自分のせいなのか。翼が人を殺してしまったのは父親である自分の責任なのか。
悩む父の心情が痛々しい。私が犯罪について考える時、決して親には迷惑をかけたくないという結論に至ります。もちろん兄弟にも。
付添人制度
少年法には「付添人制度」というのがあります。
- 家庭裁判所の許可を受けて、付添人を選任することができる。
- 保護者は、家庭裁判所の許可を受けて、付添人となることができる。
親が付添人として審判を見守ることができるというものです。
吉永が付添人となり、何も話そうとしない息子の動機などを探っていきます。
- 子供がどうしてそんなことをしたのか。
- 真実を話してくれないのは何故なのか。
尊い命
本当に重いテーマですね。こんなことになってしまって改めて向き合う父と子。
犯罪は周りの人の心も殺してしまいます。被害者は もう喜びや悲しみすらも感じることはできない。親は その子の成長を見ることも抱きしめることもできない・・・。
こちらもオススメ



