- 佐々木譲さんの警察小説『犬の掟』あらすじと感想
- 相棒について
- 緊迫の40時間
- 刑事はいつも危険と隣り合わせ
- 悲しい結末
少しだけネタバレあります。
撃つか、撃たれるか―。
佐々木譲さんの小説『犬の掟』感想です。今回もドキドキが止まりません。佐々木さんの警察小説、久しぶりに読みました。
『犬の掟』あらすじ
ドキドキの警察小説
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
東京で発見された射殺体。波多野涼と先輩刑事の門司孝夫は事件を追うが、意外な可能性が浮かび上がり・・・。
『犬の掟』感想
警官として、人として、同僚としてどうあるべきか。言葉で言い表せない様々な感情と葛藤がありました。
犯人は同僚!?

始まりは東京湾岸で起こった事件。
捜査員は 薮田という男をリーダーとした半グレ・グループに目星をつけます。捜査に当たっていたのは蒲田署の波多野涼と、先輩の門司孝夫。彼らは過去に一度組んだことがありました。
もう一組の相棒が出てきます。捜査一課の松本章吾と先輩の綿引壮一。松本は波多野の同期でした。
松本と綿引ペアは 伏島管理官より内密に特命を受けるのです。過去の事件との関連を調べます。それにより浮かびあがる不審死。
犯人は自分たちの同僚かもしれない!?
しかも過去の事件も。そんな可能性まで出てきちゃいました。これは複雑な事件になりそうです。嫌な予感がします。
ちなみに私が好きな理想のペアは『相棒』のドラマ。杉下さんと亀山さんのペアが理想です。
緊迫の40時間
『犬の掟』は 波多野&門司ペアと松本&綿引ペアが交互に描かれています。
緊迫の40時間。それぞれの捜査が同時に進行してゆく。どちらのペアもそれぞれ好感が持てました。
でも悪い予感は的中するものです。最後の方に行くにつれて、違って欲しいと願う気持ちになりました。
迷わず撃て
刑事という特殊な職業は いつでも危険と隣り合わせです。
もし自分が拳銃を向けられることがあったら?
この本の登場人物のように、あるいは前に読んだ道警シリーズ『笑う警官』の津久井刑事や佐伯刑事のように。
帯に書かれていた、迷わず撃てという言葉。読み終わった今ズシリときます。撃つか、撃たれるか。私も一緒に揺れ動きました。
刑事としては撃つべきなのでしょう。でも・・・。
『犬の掟』悲しい結末
結末は悲しいものでした。犯人には同情できないけど。犯人に拳銃を向けた2人+1人の刑事がいました。彼らの気持ちを想うと切ないです。
拳銃を扱うということ。改めてその使命と意味を突きつけられた作品でした。
こちらもオススメ


