- 羽田圭介さんの小説『スクラップ・アンド・ビルド』あらすじと感想
- 3世代のすれ違い
- 無理解がもたらす歪み
- 苦痛のない穏やかな最期
- 注目すべきポイント
少しだけネタバレあります。
テーマは老人介護。
羽田圭介さんの小説『スクラップ・アンド・ビルド』感想です。芥川賞を同時受賞した又吉さんの『火花』も面白かったですが、羽田さんの『スクラップ・アンド・ビルド』もすごい。引き込まれます。
現代社会に通じるものがある「老人介護」。それを軸にして生じる3世代のすれ違いを描いていました。
『スクラップ・アンド・ビルド』あらすじ
第153回芥川賞受賞作!
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
祖父の願いを叶えるために、孫の健斗はある計画をたてる。親子3世代のすれ違いを描いた小説。
『スクラップ・アンド・ビルド』感想
読んでいて感じたのは 息苦しさと可笑しさでした。描かれていたのはキレイごとではない感情です。決して無視できるものではないですね。
3世代のすれ違い

羽田さんの言葉が印象的でした。
作品の出発点は介護に対する問題意識ではなく、異なる世代が互いに抱く憎しみや無理解といった部分でした。
世代が違うと考え方や物の見方などが違ってきます。私も働いて色んな年齢の人と接していて、そう思うことが度々あります。
主な登場人物は3人。
健斗と、母と、祖父です。そこにあるのが「老人介護」でした。一つ屋根の下に暮らす3世代が介護する側とされる側となり様々な感情を抱く。高齢化社会の今に通じる小説ですね。
87歳の祖父は戦争を経験しています。一方、健斗は28歳、就職活動中です。若い年齢の人にとって戦争を経験している世代というのは理解し難いところがあります。・・・彼の戸惑う気持ちは少しわかるかも。
そんな2人が一つ屋根の下で長時間を過ごすことになる。そこに生じる微妙なズレ。徐々に大きな歪みとなるんです。
無理解がもたらす歪み
介護を必要とする祖父のその先にあるものは・・・。
―早く死にたい。
それが祖父の口癖でした。健斗なりに彼の言葉を聞き、あることに思い至ります。
今までは聞き流してきたけれど、弱い者の声を無視してきた自分は自己中ではなかったか?
彼が行き着いたのは 苦痛や恐怖心さえない穏やかな最期を迎えさせてあげること。・・・そんな結論に至ってしまいます。
考えを正当化し追求していくんですが、危機感を感じました。果たして、おじいさんが本当に望んでいるものは・・・?
苦痛のない穏やかな最期

毎日のように同じことばをくり返す祖父。こっちまで気が滅入ってしまいます。介護というのは、する側もされる側も心の負担が大きいものですね。
彼の言葉から感じ取れるのは、真逆の「生への執着心」です。
だいたい本当に死にたい人はこう何度も言わないものです。言葉の裏には孫や娘への甘えがあります。(そこが少し可愛いなと思ってしまうのですが)
けれど28歳の健斗は違います。言葉通りに受け取ってしまう。杖を突きながら慎重に歩く祖父を見て、痛くない苦しくない死を望んでいるのだと思ってしまうんです。
介護の目的が徐々にズレていきます。危うい感じがして眉を潜めながら静かに読み進めました。
健斗は社会復帰するための訓練機会を奪うべく、自ら進んで介護していきます。
洗濯物を畳む作業だったり、衣替え作業だったり・・・。祖父にとっては時間がかかり辛い作業だけれどリハビリにもつながるものです。健斗は進んで手伝う。
全ては尊厳死のために。
一見優しく見えますが、そのズレが怖い。でもある出来事により祖父の本音に気づくんです。
注目すべきポイント
これから読まれる方のためにポイントをまとめてみました。
- 孫と祖父のやりとり (けっこう淡々と物語は進んでいきますが、この2人のやりとりに思わずクスリと笑ってしまいます。ユーモラスに描かれていて面白いなと思いました)
- 生と死 (生と死が対照的に描かれています。健斗からは生が感じられ、おじいさんからは死が感じられます)
- 主人公の心の変化 (健斗の心の変化に注目)
3つポイントを上げましたが 注目して読み進めると楽しめます。いつか自分にも訪れる老人介護。だから真剣に読んでしまいました。
こちらもオススメ



