- 筒井康隆さん『モナドの領域』あらすじと感想文
- 神以上の存在 GOT
- タイトル (モナド) の意味
- 影響しあうパラレルワールド
- 無条件の愛
少しだけネタバレあります。
時空を超えて・・・。
筒井康隆さんの小説『モナドの領域』感想文です。筒井さん自ら「わが最高傑作にして、おそらくは最後の長篇」と言っていた小説。
新潮社2015 10月号の雑誌に掲載。330枚をこえる物語は、筒井さんのこれまでの作品を思い起こさせるようなものだったようです。
『モナドの領域』あらすじ・評価
ミステリー&哲学的な長編
河川敷で発見された片腕、美貌の警部、不穏なベーカリー、奇矯な行動を繰り返す老教授―平凡な日常が突如かき乱された街に“GOD”は降臨し、すべてを解き明かしていく…。
『モナドの領域』ネタバレ感想文
『モナドの領域』はミステリーというより哲学的な物語でした。
どの作品を思いおこさせるのかは分からなかったけど、他の作品も読んでみたくなりました。内容が濃く面白かったです。
中心にいるのは自らを「GOT」と名のる人物。
神以上の存在GOT

物語は河川敷で片腕が発見されるという猟奇殺人を思わせるところから始まります。その捜査にあたるのは上代警部 (50代、美男子)。
アートベーカリーというパン屋で出会った結野楯夫教授が、後に「GOT」と名乗り世間をさわがせることになるのです。
少しオカルトチック。ミステリーに始まりオカルトになり、果てはSF、哲学の話にもなる。筒井さんの持っている魅力を全部あつめて詰めこんだ物語という印象でした。
GOTは何のためにこの世界にやってきたのか?
でも結野教授に乗りうつった神さまはそうじゃないようです。すべての創造者。
タイトル(モナド)の意味|影響しあうパラレルワールド

この本を読む前にやったことがあります。本のタイトルにもなっている「モナド」。「モナド」とは何かを理解しようとしたことです。
聞きなれない言葉ですね。とりあえずネットで検索してみるも、む、むずかしい。少しも理解できずに挫折・・・。
平行世界、いわゆるパラレルワールドが「モナドの領域」に深く関わってきました。未来に起きる出来事は予めプログラミングされて決まっているのです。
「モナドの領域」とは、平行に進んでいくパラレルワールドがお互いに影響しあって、本来なら存在しないものが別のところに存在したりすること(その範囲)。
宇宙が誕生してから無数にあるかもしれない世界。私が今とは全く違うふうに存在しているかもしれません。もしくは私自体が存在していないかも・・・。
パラレルワールドには興味津々です。
前代未聞の裁判
裁判の下りが面白かったです。
教授が公園でたくさんの人々の相談にのっている時に、ある男を突き飛ばしたと暴行傷害の容疑をかけられました。そして前代未聞の裁判がはじまります。
存在を証明するために宇宙の話になったり哲学を織りまぜていたり。GOTはこの判決がどのようになるのか全てわかっているのです。
『モナドの領域』無条件の愛を感じた結末
最後は冒頭で描かれていた片腕にも一応の決着がつきました。まったく予想外のことだったけど、筒井さんっぽい解決。
ゴットが現れた目的もわかり、全てがすっきりとまとまっています。「ああ、神さまってこうだよね」と感じた結末でした。
『モナドの領域』は、哲学などに詳しい人が読むとまた違った面白さがありそうです。読めば読むほど味が出てきそうな物語でした。


