- 綿矢りささん『黒ねこ』あらすじと感想
- エドガー・アラン・ポーの「黒猫」
- 生意気で可愛いプルート
- 油断した父さん
ネタバレあります。
第10話、綿矢りささん『黒ねこ』
「100万分の1回のねこ」10話目のレビューは、綿矢さんの『黒ねこ』です。綿矢さんが描く猫は少し生意気で可愛さがありました。怖いお話なのにサラっと読めてしまう。
『黒ねこ』あらすじ
海外作家の作品をイメージして書いた短編

僕の名前はプルート。人間の心の機微がよく分かる、頭の良い猫だと思う。ある日、飼い主の夫婦喧嘩の末、動かなくなったお母さんをお父さんは僕と一緒に壁に埋めて・・・。
『黒ねこ』感想
このお話は ある有名な海外作家さんの作品をイメージして書かれたそうです。綿矢さんが描くと怖くなくて猫の可愛さが際立っていました。
エドガー・アラン・ポーの「黒猫」

イメージ元は、エドガー・アラン・ポーの短編「黒猫」です。
ポーの「黒猫」も気になって読んでみました。恐怖小説だけあって怖かったです。綿矢さんの描いたものとは別物でした。
妻を殺してしまった夫が壁の中に彼女を埋めようとして知らずに猫も一緒に埋めてしまい、猫の鳴き声でバレてしまう・・・というストーリーは同じです。
綿矢さんの短編は ねこ目線で描かれていて、それが可愛いんですよね。
生意気で可愛いプルート
主人公の名前は プルート。
飼い主の両親はケンカが絶えない夫婦でした。その仲裁役をしていた彼。
ちょっぴり生意気だけど、飼い主想いの可愛い黒猫でした。だからか全然 怖さを感じません。殺されたお母さんを壁に埋めるシーンも、プルートの優しさが伝わってきました。
油断した父さん
警察が調べに来た時、油断した父さんは「ここの壁はがんじょうに作ってありますよ」と、壁をたたいてしまう。猫が鳴き、犯行がバレるというちょっとおバカな成行きです。
人間の心理が上手く書かれています。・・・でも結局、自分で墓穴をほったんですね。悪い事はできないものです。
もしかすると、あのネコも・・・
綿矢さんは佐野洋子さんの『100万回生きたねこ』を読んで、100万回のなかには有名猫の一生も含まれているのでは?と思ったようです。
ポーの「黒猫」もと思い、書いたのが今回のトリビュート作品。・・・面白い発想ですね。
もし佐野さんの絵本のトラ猫が エドガー・アラン・ポーの短編「黒猫」のプルートとして生まれ変わっていたなら・・・。綿矢さんが描く生意気で可愛い主人公のような感じなのかもしれません。
とらねこ大将かな。楽しい想像が膨らみました。




他のレビューはこちら
絵本『100万回生きたねこ』に捧げるトリビュート作品集 「100万分の1回のねこ」。
