- 貫井徳郎さんの小説『失踪症候群』あらすじと感想
- 失踪する若者たち
- 謎の特殊任務チーム
- 父と娘
少しだけネタバレあります
若者の失踪、その背後にあるものとは―
貫井徳郎さんの小説『失踪症候群』感想です。症候群シリーズ1作目。「失踪症候群」「誘拐症候群」「殺人症候群」の3作が出ています。キャラが謎すぎて気になりました。
『失踪症候群』あらすじ
「症候群シリーズ」第1弾!!
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
失踪した多くの若者たち。そこには何かがある―。警視庁人事二課・環敬吾は、特殊任務に当たるメンバーを集める。彼らがたどり着いた結末とは。
『失踪症候群』感想
『失踪症候群』というタイトルからも想像できますが、失踪人の追跡調査をしていくお話でした。
失踪する若者たち

環率いる特殊任務チームが共通点をあぶりだしていく。そのチームが謎だらけで、内容よりもそちらの方が気になったくらいです。
失踪人たちが、次々と住民票を移していた点が興味深かったです。でも最後の展開は、うーんっていう感じでした。想像しただけで痛いし・・・。
新しい人生を歩むのは勝手ですが、残された周りの人は心配でしょうがない。・・・複雑な気持ちになりました。
謎の特殊任務チーム
キャラが良い
このシリーズは キャラが良い。まず 警視庁人事二課の環敬吾。そうとうのキレ者です。事件にするには弱いけど気になる案件を秘密裏に解決していくのがカッコイイ。
環はどんな過去を持ち、何を考えているのか不思議でした。特殊任務チームのメンバーも気になります。
- 原田征一郎 (私立探偵)
- 武藤隆 (托鉢僧)
- 倉持真栄 (肉体労働者)
それぞれの視点で描かれているので、環を含めた4人が4人とも主人公のように感じました。『失踪症候群』では、私立探偵の原田の視点が多めに描かれています。
父と娘
私立探偵の原田に関しては、家族や心情などが細かに描かれています。元警察官。警察を辞めたときから娘の真梨子と仲違いして、心がすれ違う描写は胸がズキンと痛みました。
真梨子がやっていた「おにぎり」と呼ばれているもの。そしてバンドの「ゼック」について。
環たちが探している失踪人・小沼に関係がありそうです。失踪人の追跡をしつつ、捻れていく原田と娘。最後は2人の関係が修復できそうでひと安心です。
身近にいる人ほど言葉はなくとも分かり合えていると思いがちですが、そうじゃないんですよね。気持ちを言葉にしないと、すれ違ってしまいます。
彼らの過去、明かされる?
本作に続き、あと2作も読もうと思っています。今回は原田にスポットが当たっていましたが、他の3人のことも徐々に明かされるのかな?
楽しみです。1番気になるのは環ですが。
こちらもオススメ



他にもあります