- 格安Simのメリットとデメリット
- HUFFPOSTの記事を読んで思ったこと
- 格安SIMの注意点
- 格安simでもキャリアメールを使う裏ワザ
安易にMVNOにしようと思っている人、ちょっと待って!
格安で使えるので通信代が節約できます。でもメリットが大きい分、デメリットもあるわけで・・・。
格安スマホ (MVNO) についてです。
愛用してます、格安Sim

月々のスマホ代が驚くほど安くなる!!
使っている人もそうでない人も、名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか? ここでは詳しく説明しませんので、何それ?という方は自分で調べて下さい m(_ _)m
元々ドコモユーザーだった ひだまりさん。その頃は月々7000円くらい通話とネット代がかかっていました。でも格安シムにすると・・・。
月々1000円前後くらいでスマホのネットが使えちゃうんです。
※ 通話ありやプランによって値段は変わります。
ある理由から、私はスマホとガラケーの2台持ちしています。 (※ 現在は2台持ちをやめました。) その2台で月々2000円弱です。(通話はかけた分だけかかりますが、あまり通話はしないので・・・)
これを知っちゃうと、キャリア (ドコモやau、ソフトバンクなど) プランがバカらしくなってしまいました。
安さのメリットを書きましたが、その安さにだけひかれて使おうとするひと。ちょっと待って!
HUFFPOSTの記事を読んで思ったこと
先日 Twitterを見ていたら、HUFFPOST の記事を見つけました。
格安simあるあるでしょうか。メリットもあるけどデメリットもあるということを知っておかなければいけません。
安いのには それなりの理由がある
国民生活センターに寄せられた相談では 安易に持ってしまい、こんなはずじゃなかった・・・というものが多い。
- 修理期間中の代替機のサービスがない。
- 今まで使っていたキャリアのメールアドレスが使えない。
- SIMロック解除をしないと、他社のSIMカードが使えない。
・・・安いのには、それなりの理由があるんです。
「こんなはずじゃなかった」にならないために

何が言いたいのかというと、ちゃんと調べてから使おうよ!!・・・ということです。
ちょっと検索すればここで相談されていることをあらかじめ知ることはできるのですよ。格安シムのデメリットとして。それをやらずに安さだけを求めて使うから「こんなはずじゃなかった」になる。
・・・とは言え、ひだまりさん。も格安スマホ(MVNO)にしようか考えたとき、ある1点がネックになっていました。
キャリアメールが使えないことです。
格安simでもキャリアメールを使う裏ワザ
1つのネック
MVNOは、キャリアメールが使えない!!
ドコモメールはやっぱり捨てたくない。・・・でもこれも調べるうちに解決しました。
キャリアの契約をしたままにしておけば良い。そうすればキャリアメールが使える。
通話とメールをガラケーで、ネットはスマホで。スマホとガラケー2台持ち!!
小技を使うとドコモメールもスマホで受け取れるようにできます。そうすれば容量大きなメールが送られてきても無料。やり方はご自分で調べて下さいね m(_ _)m
注意が2つあります。
- ドコモのメーラーは使えなくなる恐れがある。→私は、違うメーラーでドコモメールを受け取ることにしています。
- 端末の機種によってはメールがリアルタイムで届かない場合がある。
※ 追記
格安スマホが進化しまして、DSDS機能があるスマホが登場!!ガラケーを持たなくても良くなりました。
安さか、安心か

格安スマホ (MVNO) のメリットはただひとつ、安さです。
でもデメリットもたくさんあるのは事実。キャリアにはキャリアの良さがあります。格安スマホは殆どが海外の端末だし、どうしても補償面には不安がありますね。
壊れて困るのは 修理に出している期間。代替になるスマートフォンがあると安心です。
安さを求めるのか補償面などの安心を求めるのか、人によって違うと思いますのでどちらが良いとは言えません。
使っていて不具合などもありませんし (妥協は少し必要です。←安いから当たり前)、快適に使えています。