- FC2ブログ (無料) からワードプレスに移転して思ったこと
- ブログを長く続けるコツ
- 文章は書けば書くほど上達する
- 面白いと思うブログ
この記事は 2019年2月に書いています。
ブログを始めて、気づいたら5年が経っていた。
こんにちは。
2014年2月に始めたこのブログも、今年で5年目を迎えました。FC2 (無料) ブログで4年8ヶ月、wordpressに移転して3ヶ月です。
改めて 私にとってブログってなんだろうと振り返ってみました。
もくじ
FC2ブログ (無料) からワードプレスに移転して思ったこと
ワードプレスではまだ初心者。3ヶ月前にお引越しをして、やっぱり勝手が違うなと思いました。初めは投稿もおそるおそるだったし。・・・今はもう慣れたけど。
正直、ワードプレスを始めるまでは 敷居が高かったです。
Twitterをやっていて良かった

ヨコの繋がりを作るのが無料ブログに比べると簡単ではないこと。
FC2ブログだと管理画面からブログに来てくれた人がわかるようになっているんですよね。(←同じブロガーさんで、そう設定している人のみ)
だから相手のブログにも簡単に訪問ができて、ヨコの繋がりができる。
でもワードプレスはそうはいきません。その代わり、Twitter などの SNS での繋がりが半端ないです。アドセンス合格してから、ワードプレス仲間が一気に増えました。
つくづく Twitterをしていて良かったなと思います。
みんなクォリティが高い
最近思うこと
ワードプレスでブログをしている人、みんなクォリティが高い!!
Twitter でフォローして頂いたブログさまを見て回ったりしているのですが、良い記事を書く人ばかりなんです。
目次をつけるのは当たり前、見出しタグもしっかり使っていて、記事の文字数は1000文字以上、しかも読みやすい。誰かの役に立つ内容の記事をしっかり書いている。
ワードプレスでブログをやる人の大半は 収入を視野に入れているから必然とそうなるのでしょうね。(←私も例外ではないけど)
すごいと思う一方で、こうも思ってしまうのです。
1年後、2年後も変わらずブログを続けている人は、この中に何人いるだろう。
密かに1年後もブログを続けている人は何人いるかなと思っている
Twitter でフォロー頂いたワードプレス仲間は、わりと最近ブログを始めた方が多い。なかなか何年もブログをしている人って見当たらなかったりします。
ワードプレスは 無料ブログと違って運営するのにもお金がかかるから、稼げないとなるとやめますよね。
ブログを始めたばかりのころはPVも少ないだろうから、長く続けるメンタルが必要になってきます。
- 訪問したらブログが消えていた。
- ずーっと更新のない放置したままのブログがあると心配になる。
しょうがないことだけど、こういうの ちょっぴり淋しくなります。
ブログを長く続けるコツ
ブログを続けていたら5年が経過していました。
でもその5年は 振り返ると全てが楽しく書き続けてきたわけではありません。ブログ書くのって、けっこうたいへんですよね。時間をとられるし、モチベーションが上がらないときもあるし。
始めたころはモチベーションが高いから毎日更新したりしますね。(私はできなかったけど) でもそのうちに、それが続かなくなる時がくる。
例えば
- pvが思うように伸びない
- 収入が発生しない
- 書いても誰にも読んでもらえない
- 書くネタがなくなる
・・・など、原因はさまざま。
私もモチベーションが下がったときがありました。でも結局は5年続けています。
なぜ続けているのかというと、楽しいからという理由以外にはありません。
単純に書くのが好きなんです。そして自由気ままに書きたいことを書いています。収入もpvも伸びたら嬉しいけど、そのために自分の書きたいことを我慢していません。
自由に書く&習慣化することが秘訣

思えば自由に本の感想を書いていました。面白かった本も面白くなかった本も書きます。・・・酷評もあったり、なかったり。
書くことが好き以前に 読書をテーマにしたブログだから続けられてるのかなと思います。
重要なのは 習慣になっているということ。そして楽しんで書くということ。
1冊読んで 1記事書くのが習慣。好きなことだから続けられる。
習慣になってることや自分の好きなことであれば、ブログを書くのも苦になりません。逆に書くのが義務になっちゃうと苦しい。
でも、たまに書くのが面倒くさくなったりする時もあります。そういうときはムリをせず1ヶ月くらい更新をやめてみる。
そうしたら、またブログが恋しくなったりするんです。
ブログ論にとらわれすぎると書きたいことが書けなくなる
ワードプレスで運営されているブログを見る機会が増えて、思ったことがあります。
どれもが誰かの役にたちそうな記事。それって本当に書きたいことなのかな?
検索するとブログ論なるものが多数でてきますね。誰かの役にたてる記事を書くと良い・・・というのはよく言われていて。
たぶん確固たる目的 (例えば収入など) がある人なんだろうと思うのですが、私にはムリです。
基本、ブログは自分のために書く!・・・というのが私のスタンス。 ブログって、楽しみながら書くものだと思っています。
あっ、でも、読み手の目線は常に意識してます。読みやすい文章を書くとか、カラフルにしすぎないとか・・・。
思ったことや書きたいことをそのまま書くのって楽しいんです。だから5年も続けられています。
まとめ|ブログを長く続けるコツ
ブログを長く続けるコツ・・・というか 私のスタンス
- 思ったことを自由に書く
- ブログは自分のために書く
- 楽しんで書く
- 習慣化させる
- 面倒になったら休む
せっかくブログを書くのだから楽しく書きたい。こう書けばPVがとれるなどのマニュアルは ほどほどに。それでないと個性がなくなってしまいます。
毎日更新、まずは100記事・・・なども否定はしませんが、自分のペースで書くのが長く続けるコツ。書くのが義務にならないようにしたいです。
文章は書けば書くほど上達する
ブログを続けていると文章力がつきます。このことを最近になって実感しました。きっかけになったのは Googleアドセンスに落ちたことです。

記事を修正するときにやったこと → 引用文を減らすことが、きっかけになっています。
それで気づいたのですが、いつの間にか引用文を使わなくても感想が書けるようになっていました。
・・・というのは、読書感想を書くときは引用文を使って、それに対してどう思ったのかを書く方が書きやすいんですよね。
嬉しい発見でした。
文章は書けば書くほど上達します。ブログを続けていると、初期に書いた記事が恥ずかしくなる時がくる。それは文章が上達した証拠です。

面白いと思うブログ|ブログを通して人を見る

面白いと思うブログ
ブログに人柄が出ているかどうか。
誰かのブログを読むとき 文字の向こう側が気になります。
- どんな人が書いているんだろう
- この人はどんなことを感じているんだろう
例えば 日記ブログ
日記ブログも好きです。でも、ただ単に起きたことをつらつらと書いただけのものはあまり読みたいとは思わなくて。感じたこと、自分の考えなどが書かれたブログだと面白い。
例えば 読書感想ブログ
あらすじとか本の内容ばかりだと、うーん・・・と思う。それを読んでどう思ったのかが大切。ネタバレなしの、本の内容にあまりふれずに感想を書ける人はすごいです。
よく面白くなかった本は書くべきではないと言いますが、当ブログでは それも正直に書いています。この辺りは人それぞれ。(アフィリエイト的には NGかなと思いますが・・・)
自分には合わなかった本を読んだとき、他の人の感想が気になる。
私は合わなかったんだけど、他の人はどうなんだろうと。・・・それで同じ感想を持った人がいたら、「あっ、この人と私って本の好みが似ているかも」 と思って嬉しくなっちゃいます。
やっぱり文章を通して人を見ているのかなと思います。人柄がでている文章の方が味があって面白い。
最後に・・・
これからも気ままに本の感想、たまに違うことを書いていきたいと思います。
アドセンス収入が嬉しい
アドセンスを初めてから1ヶ月とちょっと。嬉しいことに収入が発生しない日はありません。2ヶ月くらいで年間のブログ運営費が回収できそう。
あとは 本を買う資金に回してブログを書き続けます。
こちらもオススメ


