Kindle Paperwhiteレビュー・メリットとデメリット|読書が快適になるアイテム(第11世代へ)
Kindle Paperwhite
メリット・デメリット
Kindle Paperwhiteを使って読書時間が快適です。もはやKindle端末は読書には欠かせないアイテムですね。
Kindle Paperwhite第10世代→11世代へ
Kindle Paperwhite2台目です。あまりに快適すぎて、第10世代から11世代へ買い替えました。
Kindle Paperwhite第11世代に買い替えた一番の理由はコレ→充電がUSB-Cケーブルになった!!
地味にこれが一番嬉しい。
私が使っているのは、Kindle Paperwhite(8G)広告なしのWi-Fiモデルです。
広告なしの方が少しだけ値段が高いのだけど、快適さを重視して選びました。
では、Kindle Paperwhite(第11世代)を実際に使ってみたレビュー(メリット・デメリット)を詳しくみていきます。
Amazonの書籍読み放題サービスKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)がおすすめです。
- 200万冊以上が読み放題(小説やビジネス書、雑誌、コミックなどいろんなジャンルが対象)
- お好きな端末で読める
- 30日間の無料体験あり(初めてご利用の方。期間終了後は月額980円)
【Kindle Paperwhite】レビュー・評価|第10世代から第11世代へ
Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhiteは、読書好きの私にとってはかなり満足な1台です。第10世代に比べて、第11世代は操作感が向上していました。ページをめくる速度や反応も体感でわかるくらい速くなっています。
- ページ速度が改善→20%速くなった(ダウンロードも速い)
- サイズがひと回り大きい→読みやすくなった
- 充電ケーブル→USB-Cケーブルに変更
- 色調調節ライトの搭載→ホワイトからアンバーに色の暖かさを調節可能
より快適に使えるようになったよ。
小説などの文章の読みやすさ、充電の持ちは問題ありません。カバーをつけなくても意外と丈夫です。
ただひとつだけ、改善してほしい点は電源ボタンの位置なんですよね。下についてるから間違って押しやすくて・・・。これは第11世代でも同じ位置でした。
次の世代では上につけてくれることを願って。
【Kindle Paperwhite】メリット
まずはKindle Paperwhite(第11世代)を使ってみてのメリットです。
1つずつ詳しくみていきますね。
びっくりするほど軽い
Kindle Paperwhiteはびっくりするほど軽くて薄い
- ディスプレイ→6.8インチ
- サイズ→174mm×125mm×8.1mm
- 重さ→205g
文庫本(148mm×105mm)よりも少しだけ大きいくらいの大きさだよ。
この軽さと薄さ、Kindle Paperwhite最大の魅力(・・・と思っている)。
長時間本を読んでいるときって、意外と手が疲れたりしますよね。でもKindle Paperwhiteは軽くて薄いんです。
第10世代よりも少しだけ大きくなったけど、持った感じでは重さはそんなに気になりませんでした。
※大きい方(右)が第11世代、小さい方(左)が第10世代です。第10世代の方にはスキンシールを貼っています。
画面が大きくなったので、より文章が読みやすくなりました。
ストレスフリーで読書がはかどるよ。
目が疲れない・部屋が暗くても、お風呂でも読める|ダークモード&防水機能が便利
Kindle Paperwhiteは目が疲れない・明るさ調節ができる。防水機能でお風呂でも快適。
目が疲れないのは紙の本が最強だけど、電子書籍の中ではKindle端末。ブルーライトがカットされているから目に優しい。
Kindleアプリを入れればタブレットでも読めます。でもタブレットとKindle Paperwhiteでは目の疲れが全然違うんですよね。
Kindle Paperwhiteは文字や質感が紙の本に近い感じだよ。
明るさの調節も細かくできます。第11世代からは色調調節もできるようになりました。スクリーンの色調をホワイトから暖かみのあるアンバーへも可能です。
ダークモード機能もあるので、夜に読むときは部屋の電気を消してダークモードで読んでいます。全くストレスを感じません。
スマートフォンやタブレットのように明るすぎるということがないんだ。
Kindle Paperwhiteは防水機能がついているから、お風呂でも読めちゃう。音楽を聴きながらKindle Paperwhiteでのお風呂時間が快適です。
本がすぐ買える
Kindle本は家にいながら本が買える
家にいながら本が買えるというのも楽ちん。読みたいときにすぐ読めます。地方だと新刊はその日に店頭に並ばない事が多いんですよね。
Kindle本だと発売日の午前0時にダウンロードが可能だよ。
ただ、Kindle本を買う時は操作がしやすいスマートフォンから買っています。本を買う時の操作はスマホの方が快適です。
片手で読める|ハンドストラップ
Kindle Paperwhiteはハンドストラップを使えば、仰向けでも片手で読める
ハンドストラップ、最強!
ハンドストラップとは、Kindle Paperwhiteにつけると便利なアイテムです。※付属してませんので、別途買う必要あり。
Kindle Paperwhiteを買ったら何よりも1番におすすめしたいアイテム。極端なことを言えば、ハンドストラップとKindle Paperwhiteがあれば他はいらないです。
これでストレスフリー。
反射が少ないから外でも読める
Kindle Paperwhiteは外で読むときにも最適
Kindle Paperwhiteは光の反射が少ないから、外で読むときにも良いですね。・・・ただこれには注意点があって、保護フィルムを貼ると反射します。
そんなに傷つかないから、ボクは保護フィルム貼ってないんだ。
持ち物(本)が増えない
Kindle Paperwhiteは持ち歩く本棚
モノを減らしたい人、あまり増やしたくない人には かなりのメリットです。Kindle Paperwhite一台でおさまりますからね。
シリーズものの本を読みたいときに、良いと思った。
ちなみに私が買ったモデル8Gで、一般的な書籍だと数千冊おさまります。コミックをよく読む場合は、容量多いモデルの方が良いかもしれません。
【Kindle Paperwhite】デメリット
万能に見えるKindle Paperwhiteにも、もちろんデメリットがあります。ここからは私が感じた気になる部分です。
買う前によく検討してね。
モノクロ|漫画には適さない
Kindle Paperwhiteは画面が白黒
小説の文字を読むだけなら気にならないことだけど、本の表紙もモノクロなのはちょっと味気ないかな。
Kindle Paperwhiteは文字を読むことに特化した端末です。それを考えるとカラーにする必要はないんですけどね。
漫画を読むときは注意が必要だよ。
ぶっちゃけ、漫画はタブレットの方が読みやすい。
タブレットの方がイラストが濃く、くっきりしてるから漫画は読みやすいです。文字だけだと全然気にならないことがイラストが入ると気になってしまう。
は漫画もKindle本を買うけど、読むのはタブレット。
動作が遅い(第11世代でかなり改善)
Kindle Paperwhiteは動作がもっさりしている
これは先にタブレットでKindle本を読んでいて、Kindle Paperwhiteに乗り換えた人によく見られることです。私もはじめて使ったときは、タブレットに比べると少しもっさりしているように感じました。
※Kindle Paperwhite(第11世代)は、10世代よりもスピード速度が20%改善されています。体感でもページをめくる速度が速くなったと感じました。
慣れてしまえば全然気にならないよ。なんなら、その速度が心地よい。
Kindle Paperwhiteは紙の本のページをめくる速度に近づけています。日常的に紙の本を読む人のほうが違和感は感じません。
Kindle本は古本よりも値段が高い
Kindle本は古本と比べると値段が高い
新品よりはもちろん少し安いけど、古本と比べると割高になってしまいます。手元に本として残らないので売ることもできません。
これは電子書籍ならではだよね。
ただKindle本もセール価格や、ポイント還元があったりするときも。AmazonのKindle Unlimitedに入れば、読み放題対象の本だけ無料で読めちゃうお得なプラン(月額980円)もあります。
手軽さがよくてKindle本がやめられません。
暗い部屋で読むと、いつの間にか寝てしまう
部屋を暗くして読むと寝落ちする
これ、デメリットなの?
・・・・・・。
これは私です。
夜にベッドの中で電気を消して本を読んだりもするのだけど、少し読んだら寝てしまう。→結果、夜の読書ははかどらない。
でもよく考えてみたら、すぐ寝れるくらい負荷(ブルーライト)がないということだ。
寝落ちも心地よいし、デメリットではありませんでしたね。
【Kindle Paperwhite】辞書機能&ハイライトが便利すぎる
本を読んでいると、難しい漢字や言葉の意味がわからなかったりすることがあります。辞書を引いたりスマートフォンで調べたりするのは、ちょっと手間・・・。
そんなときに便利な機能が、Kindle Paperwhiteにはあるんです。
文字を長押しして言葉の意味を調べられる辞書機能!!
その場で意味を調べられるから、すごく便利なんだよね。
登場人物が多くて誰だっけ?・・・となったときにも、名前を長押しすると説明が出てくる場合があります。
同じく文字を長押ししてハイライトをつけることも可能。後で読み返したいときや、心に響いた言葉があったら長押しして保存しておくと便利です。
【Kindle Paperwhite】裏ワザ|スリープ画面を本の表紙に設定
Kindle端末は、日々使いやすいようにアップデートされています。
読んでいる本の表紙をスリープ画面に表示できる!
↑恒川光太郎さん『箱庭の巡礼者たち』を読んでいたときのKindleスリープ画面。本のレビューはこちら。
この機能は嬉しいです。今までは設定されたランダム画像が表示されていたけど、読んでいる本の表紙を設定できるとテンションが上がりますよね。
【Kindle Paperwhite】おすすめな人、おすすめじゃない人
私がKindle Paperwhiteを使ってみて気になったメリット、デメリットでした。
結局 Kindle Paperwhiteはおすすめなの?
→ YES、読書好きは買うべき!
デメリットを見ても、慣れればまったく気にならないことばかり(だけど漫画は読まない)。それよりも快適さの方が何倍も勝ります。
快適すぎて、以前よりも読書量や読書時間が増えた。
→ NO、漫画を読む人はやめよう!
漫画を読む人にはおすすめしません。Kindle本は良いけど、読む端末はKindle Paperwhiteじゃなくタブレットで。