- 『楽園のカンヴァス』あらすじと感想文
- アンリ・ルソー『夢』と『夢をみた』について
- 絵画を鑑賞したくなる小説
少しだけネタバレあります
アンリ・ルソー『夢』と『夢をみた』
原田マハさんの小説『楽園のカンヴァス』感想です。最初の方はなかなか物語に入り込めず読むのを止めようかなと思ったのだけど、やめなくて良かった。かなり面白かったです!
『楽園のカンヴァス』あらすじ
この絵は真作か、贋作か
アンリ・ルソーの大作『夢』。その絵画とほぼ同じ構図で描かれた『夢を見た』が、スイスの大邸宅にあった。ティムと織絵はその絵画が、真作であるか贋作であるかの判定を依頼されるのだが・・・。
『楽園のカンヴァス』ネタバレ感想文
『楽園のカンヴァス』を読みながら絵画鑑賞をしている気分になりました。
原田マハさんの言葉の魔力がすごいですね。ドキドキがとまりません。とてもオススメの1冊です!
アンリ・ルソー『夢』と『夢をみた』
『楽園のカンヴァス』には2つの絵が出てきます。
1つはアンリ・ルソー『夢』。この本の表紙にもなっています。有名な絵ですね。

〈アンリ・ルソー『夢』〉
アンリ・ルソーはフランスの画家で『夢』は1910年の油彩画です。
ジャングルの中で長椅子に寝そべっている女の人。その傍らにはたくさんの動物がいて、現実離れした不思議な感じがします。絵を深く理解してもらうためにルソー自身が作った詩があるようですね。
そしてもう1つの絵は、『夢』と似て非なる『夢をみた』です。
『夢をみた』は原田さんの創作。ティムと織絵は、この絵が真作であるか贋作であるかの判定を依頼されるのです。推理をしていく過程がミステリー仕立てでドキドキでした。
『楽園のカンヴァス』で描かれている絵画への情熱。原田さんが描く言葉の一つ一つが素晴らしかったです。私も美術館にいて、ティムや織絵と一緒に絵画を見ているかのような気持ちになりました。
小説で絵画鑑賞!?言葉の表現力がすごい

アンリ・ルソー『夢』を原田さんが言葉で表現した部分があります。実際に絵画鑑賞している気分になりました。その感覚がとても心地良いんです。
原田さんの言葉の表現力はすごい。絵画にかける想いが伝わってくる小説ですね。
『楽園のカンヴァス』はモダン・アートの先駆者、パブロ・ピカソとアンリ・ルソーを深く描いた小説。現代美術の素晴らしさを伝えています。
美術に疎い私でも楽しめたのは原田さんの深い情熱が伝わってきたから。それと文章力にあります。
『夢をみた』をめぐる駆けひきにドキドキしました。最後まで明かされない謎はあったけれど素敵な結末です。
『楽園のカンヴァス』はモダン・アートへの情熱を感じる小説
この作品には、情熱がある。画家の情熱のすべてが。
原田さんがルソーの絵画に感じた想いが伝わる言葉です。・・・そう感じられる絵画というものは素晴らしいですね。
『楽園のカンヴァス』を読んで、モダン・アートに深く心酔したくなりました。



