- 『朝のリレー』全文
- 『朝のリレー』簡単な解説と感想
- 『朝のリレー』と『マボロシの鳥』共通点
いつもどこかで朝がはじまっている。
谷川俊太郎さん『朝のリレー』感想です。『朝のリレー』は 中学校1年の教科書にも載っていて、ずっと前にネスカフェのコーヒーのCMにもなっていましたよね。素敵なCMでした。
『朝のリレー』全文
『朝のリレー』全文
カムチャツカの若者が
きりんの夢を見ているとき
メキシコの娘は
朝もやの中でバスを待っている
ニューヨークの少女が
ほほえみながら寝がえりをうつとき
ローマの少年は
柱頭を染める朝陽にウインクする
この地球では
いつもどこかで朝がはじまっているぼくらは朝をリレーするのだ
経度から経度へと
そうしていわば交替で地球を守る
眠る前のひととき耳をすますと
どこか遠くで目覚まし時計のベルが鳴ってる
それはあなたの送った朝を
誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ
『朝のリレー』解説と感想
『朝のリレー』を読むと世界って広いんだなと思います。そしてつながっている。・・・安心感を感じました。
繋がっている朝

この地球では いつもどこかで朝がはじまっている
カムチャツカの若者が きりんの夢を見ているとき メキシコの娘は 朝もやの中でバスを待っている
小さい頃は カムチャツカという聞き慣れない単語が印象に残り、きりんの夢という可愛らしい表現にほっこりしました。
おなじ時間に存在する自分とは違う人の朝。
不思議な感覚を抱いたのを覚えています。そして、いつもどこかで朝がはじまる。
当時は この詩の言わんとしていることを理解するのは難しかったです。大人になった今読むとその表現の素晴らしさに感嘆しました。
ぼくらは朝をリレーするのだ 経度から経度へと そうしていわば交替で地球を守る
時差があるからリレーのようになる。素敵な表現ですよね。どこかで夜を迎えたとしても同じ時刻にどこかで朝がはじまっている。
『朝のリレー』と『マボロシの鳥』共通点
2つの共通点
谷川俊太郎さんの『朝のリレー』と 絵本『マボロシの鳥』から連想したのは世界の繋がりです。
『マボロシの鳥』は「この世界は、きっとどこかとつながっている」という人との繋がりをテーマにした本でした。谷川俊太郎さんの『朝のリレー』からも世界の繋がりを連想します。
それぞれ全く違うものですが 読んだあとに感じる想いは一緒でした。
一人じゃないということ。
眠る前のひととき耳をすますと どこか遠くで目覚まし時計のベルが鳴ってる それはあなたの送った朝を 誰かがしっかりと受けとめた証拠なのだ
この表現からも感じる人との繋がり。『朝のリレー』を読むと自分は一人じゃないんだと実感するんです。今でもずっと心に残っている詩です。
こちらもおすすめ!

谷川俊太郎さんの本



他にもあります
