- 刀根里衣さんの絵本『なんにもできなかったとり』あらすじと感想
- 刀根さんの思い
- 不器用な鳥と私 (共感)
- チャレンジする気持ち (勇気)
- 生きることとは? (切なさ)
- ほんとうの幸せ (喜び)
- 自己犠牲の愛
少しだけネタバレあります。
ぼくにも できることが、きっとある!
刀根里衣さんの絵本『なんにもできなかったとり』感想です。
実はこの本を読んで泣いてしまったんです。なぜ泣いてしまったんだろう?と考えていると、自分に照らし合わせて読んでいたということに気づきました。
もくじ
『なんにもできなかったとり』あらすじ
切なくて涙する!
何をやってもうまくできない鳥のおはなし。生きるとはどういうことか。幸せとは・・・? 心が震える感動作。
刀根里衣さんの思い
『なんにもできなかったとり』は 作者の思いがたくさん詰まっているように感じます。絵本ナビというサイトの刀根さんインタビュー記事を読みました。
当時の彼女の思いが絵本にそのまま描かれているんですよね。何をやっても中途半端な自分でも出来ることはある。胸が熱くなりました。
『なんにもできなかったとり』感想
本書から感じたのは、共感、勇気、そして喜びと切なさでした。そして1羽の鳥を通して見えてくるものがあります。
生きるって、どういうことか? 幸せって、どういうことか?
絵本を読んでいるとその答えが見えてくるんです。
不器用な鳥と私 (共感)

主人公は1羽の不器用なトリです。
「なんにもできなかった」というタイトルからも想像できるのですが、何をやっても満足にできませんでした。
尻尾がお花になっている主人公の「ぼく」。可愛いイラストにほっこりします。でも切ない気持ちにもなりました。
失敗ばかりを繰り返して、たまに自分がイヤになったり。トリに昔の自分を照らし合わせて読んでいました。
みんなは上手くできるのに私だけ。そう思うとよけい惨めな気持ちになります。
チャレンジする気持ち (勇気)
なんにもできない「ぼく」。でも何もしなかったわけではありません。現状を変えようと努力する姿が描かれていました。
網を使って魚を釣ろうとします。でも網が大きすぎて失敗してしまいます。風船を使って飛ぼうと試みます。でも空気が抜けて失敗してしまったようです。
頑張って!!と応援していました。チャレンジする主人公に勇気を貰えます。
結局は全て失敗してしまいますが、何もしないのと何かをするのでは大きな違いがあります。刀根さん自身もそうだったのではないかな。
上手くいかなくても諦めない。結果ではなく過程を経てきたからこその今。
だからこの絵本はこんなにも心が震えるんですね。
生きることとは? (切なさ)

全て上手くいかなかった鳥は深く傷ついてしまいます。
ああ、どうしてぼくだけ なんにも上手に できないの?
頑張って努力しても報われないことがあります。その方が多いかもしれません。
でも鳥を見ていると生きるってそういうことかなとも思うんです。少なくとも彼は一生懸命いきている。
ほんとうの幸せ (喜び)
絶望のどん底にいた彼は、あるものと出会います。何と出会ったのかは書きませんが、気づくんです。
誰かの役に立てることが、きっとあるということ。
もう「なんにもできなかったとり」ではなくなりました! でも実は結末に切なさを感じてしまいました。
主人公にとっては最上の幸せなのかもしれませんが、これでいいの?・・・と問いかけたくなります。
自己犠牲の愛
ほんとうの幸せって?
宮沢賢治さんの『銀河鉄道の夜』を読んだ時にも感じたことです。
自分を犠牲にしてまでも他者の幸福を願う精神。
他人がどうこう言うことでもないのですが、違う形の幸せを望んでしまいます。私が「ほんとうの幸せ」に行き着くのは まだまだ先なのかもしれません。
鳥が幸せになった最後の絵がとても好きです。切ないけれど美しい。ぜひ読んで確かめてみてください。


