- 森絵都さんの小説『カラフル』あらすじと感想文
- キラキラの青春小説
- 死んだはずのぼくと天使のプラプラ
- 小説の名言、カラフルな世界と自分の色
- 見えているようで見えていなかった愛
- ホッとする結末とポイント
少しだけネタバレあります
カラフルな愛おしいこの世界。
森絵都さんの小説『カラフル』あらすじと感想です。黄色の表紙が目をひきます。とても素敵な物語でした。コメディ・タッチだから軽く読めますが、しっかりと心に響くものがある。
もくじ
『カラフル』簡単なあらすじ
心が疲れたときにオススメの1冊
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
死んだはずのぼくの元に現れた天使。抽選に当たったおかげで 別の人の体にホームステイすることに・・・。
『カラフル』感想・レビュー
心がほわほわと温まるハートフルな青春小説です。1冊読んで、すっかり森さんのファンになってしまいました。
キラキラの青春小説
キラキラの青春小説。
10代向けなのかなとも思いますが、大人が読んでも楽しめるお話です。読み終わったあとに自分を見つめ直したくなりました。
そんなことを思って優しい気持ちになりました。でももし、愛に気づかないで死んでしまったら・・・? この物語の主人公 「ぼく」、そして小林真くんがそうでした。
死んだはずのぼくと 天使のプラプラ

人生に再挑戦!!
死んだはずの 「ぼく」 の魂に明るく語りかける天使のプラプラ。抽選に当たった 「ぼく」 は 前世の罪を思い出すために人生に再挑戦することになりました。自殺した小林真くんの体にホームステイして・・・。
抽選に当たったというのがクスッと笑ってしまいます。死んでも生き直せるんだったら、私も望むかもしれません。
真くんは 自分にも周りにも絶望して自殺をした少年でした。母の不倫が発覚し、父にも不信を抱き、兄にはいじわるをされる。極めつけは 好きな女の子の裏の顔を知ってしまい人生がイヤになる。
些細なことのように思えますが、まだ中学生の彼には人生を左右してしまうような大事です。・・・悪いことって重なるものなんですよね。
【小説の名言】カラフルな世界と自分の色

真くんが好きだった、ひろか。明るく可愛くて援助交際をしていた彼女の言葉に心が揺れました。
ひろか、きれいなものが好きなのに、すごい好きなのに、でもときどきこわしたくなる。ひろかの手でぐちゃぐちゃにこわしたくなる。
中学生の頃って、思えばいろんな悩みを抱えていたと思います。今考えると小さなものですが、その頃はその世界が全てでした。
自分のことがわかっているようで、わかっていなくて。自分を正当化したり、自分の醜いところに気づいて愕然としたり。そんなことの繰り返しです。
そうしているうちに私はこんな人間で・・・と、折り合いをつけていける。
『カラフル』の名言
人は自分でも気づかないところで、だれかを救ったり苦しめたりしている。この世があまりにもカラフルだから、ぼくらはいつも迷ってる。どれがほんとの色だかわからなくて。どれが自分の色だかわからなくて
綺麗な色、くすんだ色・・・。いろんな色で成り立っている私ですが、大人になるにつれてカメレオンのように保護色に染まることも上手くなる。自分にはこんな色もあるんだと発見すると楽しいです。
カラフルな人が作る世界だから 世の中はカラフル。
人と関わることで愛を感じたり憎悪を感じたり。でも自分の視界が狭いと、その片方しか見えなくなってしまう。自殺した真くんのように・・・。
1色の世界なんてイヤですよね?
見えているようで見えていなかった愛
自分がいっぱいいっぱいの時って、周りが見えていないから独りで生きているような孤独感を感じたり。そんな時は世界が1色に見える。
でもそれは思い込みで、ほんとうは周りの優しさや愛で溢れていて世界はカラフル。自分が気づかないだけで。
主人公の 「ぼく」 は最後に気づくんです。不倫していた母も、不信を抱いていた父も、いじわるだった兄も、真に対する優しさで溢れていることに。真くんは一色しか見えていなかったことに・・・。
この物語では自殺した彼のかわりに 「ぼく」 が気づくことができたけど、気づかずにそのままだったらと思うと怖くなります。
過去の自分を振り返りたくなりました。
ホッとする結末とポイント
ラストの展開は予想ができてしまったけど、その通りになってホッとしました。真くんの体にホームステイして前世の罪を思い出す 「ぼく」。
彼の罪とは・・・? 輪廻転生した 「ぼく」 はどうなってしまうのか。
心がほわほわと温まりました。周りにいる人の様々な色を見ることができるように、独りよがりにならずに生きていきたいです。
こちらもオススメ



