- 江國香織さんの小説『なかなか暮れない夏の夕暮れ』あらすじと感想
- ページをめくる官能
- 物語と現実
- 江國さんの北欧ミステリーと愛
- ほんの少しの孤独とたくさんの愛情
少しだけネタバレあります
本の世界へ―。
江國香織さんの小説『なかなか暮れない夏の夕暮れ』感想です。
『落下する夕方』の華子です。特に自由奔放な女の人がでてくると、華子みたいだ!と思い つい嬉しくなってしまう。
たとえば本書のゾーヤや雀。気づくと華子と照らし合わせて読んでいました。・・私だけでしょうね、そんな読み方してるの。
『なかなか暮れない夏の夕暮れ』あらすじ
ページをめくる官能。
3つの物語が混ざり合う、幸せな日常を描いた物語。
『なかなか暮れない夏の夕暮れ』感想
江國香織さんの本を久々に読みました。本の帯に書かれていた「頁をめくる官能」という言葉がしっくりきます。
正直 そこまで深くハマれた小説ではありませんが、本を読むことの幸せを感じました。
ページをめくる官能

3つの世界観が楽しめます。
- 『なかなか暮れない夏の夕暮れ』の日常 (稔や雀、波十、大竹、茜などがでてきます)
- 稔や茜が読んでいる本の世界1 (ゾーヤやラースがでてくる北欧ミステリー)
- 稔や茜が読んでいる本の世界2 (ナタリアやラウラがでてくる物語)
主人公の稔は本の中で本を読んでいるんです。本の世界にひたる彼が本を読んでいる私とダブって見える。とても幸せなひとときです。
まさにページをめくる官能と言っても過言ではありません。
本の世界に没頭する稔に共感してしまうんですよね。普通に生活していても本の続きが気になったり、早くあの世界に戻りたいと思うことはよくあります。
物語のようで、現実のような
初めは稔が読んでいる北欧ミステリーの世界から始まります。ラースの愛人・ゾーヤが行方不明になってしまう。でも物語は唐突に途切れるんです。
・・・最初に読んだ時は、えっ、ミスプリ!?と思いました。でもミスプリではないんです。
本を読んでいた稔が、本から顔をあげた (本の世界から今いる世界に戻ってきた) 瞬間を描いていました。
ラースやゾーヤがいる世界は唐突に途切れます。小説を読みながら物語の世界からふいに現実に引き戻された感覚。・・・その現実も私が読んでいる物語なわけですが。
稔の世界とラースの世界が同時に描かれているから不思議な感覚になりました。
両方とも物語のようで現実のような。私にとっては両方とも本の世界なんですが、稔にとっては現実と本の世界。でも両方とも現実のような感覚になります。
その感覚にひたっている稔を私は読んでいくんですが、私も本を読んでいるときって彼のような感じになってるんだろうなぁと自分を分析していました。幸福なときです。
江國さんの北欧ミステリーと愛

稔の世界よりも ラースやゾーヤがでてくる北欧ミステリー (稔が読んでいる本の世界) が気になってしかたがなかったです。ミステリーが好きなんだなと実感しました。
とても江國さんらしいです。妻がいながらゾーヤにひかれてしまうラース。殺されてしまったエリック。
そしてゾーヤが可愛らしい。
「飲みましょう」でも「飲ませて」でも「飲みたい」でもなく「飲まなきゃ」というゾーヤ。
何気ないことなのに 言葉にするとそれがゾーヤの魅力である気がして。ラースのゾーヤを愛している気持ちが伝わってくる。江國さん独特の描き方ですね。
ほんの少しの孤独とたくさんの愛情
たまに何もかもがイヤになる瞬間があります。全部なげだして逃げたくなります。華子のように (落下する夕方の)、逃げだしてしまえれば楽なのになと思う。
でも逃げ出したら最後、全て終わってしまうような気がするから、そんな勇気はないんですけどね。
主婦・渚の気持ちに共感しました。
江國さんが描く ほんの少しの孤独が心に染みる。
『落下する夕方』の華子も、『きらきらひかる』の笑子も、『ホリー・ガーデン』の静枝や果歩も、『ねぎを刻む』の彼女も・・・。そして本書の渚も何かしら孤独を抱えています。
ほんの少しの孤独と同時にたくさんの愛情が描かれているから、最後は温かな気持ちになりました。江國さんならではですね。
本を読むということを愛している稔が好きです。稔の世界は何気ない日常が描かれていて、特にこれといったストーリーはないのだけれど現実に近い感じがして。
・・・だからですかね。ラースの世界が唐突に途切れると、気にはなるものの ほっとする気持ちになるのは。


