- 教科書作品 レオ=レオニの絵本『スイミー』あらすじと感想
- ひとりになって見つけた壮大な海の世界
- 『スイミー』に学ぶ大切なこと、ひとりの時間について
『スイミー』
ちいさな かしこい さかなの はなし
レオ=レオニ (作)
谷川俊太郎 (訳)
スイミーと一緒に壮大な海の世界へ。
学校の教科書でおなじみの『スイミー』。小学生の時に読んで以来でしたが、レオ=レオニの絵本を久しぶりに読みました。谷川俊太郎さん訳です。
それで間違いないのですが、その事よりも深く印象に残ったことがありました。ひとりの時間についてです。
『スイミー』あらすじ
レオ=レオニが描く海の世界
本の評価
おすすめ
かんどう
ほっこり
せつなさ
【あらすじ】
海の中では思わぬハプニングがいっぱい。スイミーの仲間が大きな魚に食べられてしまい、残されたスイミーは仲間を助けようと・・・。
『スイミー』感想

『スイミー』は大人になっても楽しめる絵本です。
壮大な海の世界、力強い絵、そして1人でみた世界・・・。子どものころには気づかなかった様々なことに気づきました。
まるで生きているかのような・・・
レオ=レオニの絵本を読むのは2冊目です。前に読んだ『じぶんだけのいろ』でも思ったのですが、色彩豊かで素敵。その絵本では保護色に染まるカメレオンが鮮やかに描かれていました。
『スイミー』も たくさんの色が描かれていて思わず見入ってしまいます。まるで生きているかのような生命の力強さを感じました。
絵本を読んで深く印象に残ったことがあります。
主人公が 「1人になって見つけたもの」 です。
スイミーが1人になって見つけた素晴らしいもの

仲間がマグロに食べられてしまって、ひとりぼっちになってしまったスイミー。海の中には素晴らしいものがいっぱいありました。今まで海で暮らしながら見えていなかったものです。
それは壮大な海の世界。
“にじいろの ゼリーのような” とか、”すいちゅうブルドーザーみたいな” という比喩が面白い。レオ=レオニの絵に力強さを感じました。
海に存在する素晴らしいものが壮大に描かれているんですよね。みんなで力を合わせる・・・という結末ばかりに気を取られていましたが、印象が変わりました。
そしてこの物語を読みながら感じた大切なことがあります。
教科書作品『スイミー』に学ぶ大切なこと
『スイミー』は 「みんなで力を合わせる」 という協調性の大切さが描かれています。でも実はもう一つ大切なことが描かれていました。
「ひとりの時間」 について。
ひとりと聞くと良くないイメージが浮かぶかもしれません。仲間はずれ、寂しい、可哀想だとか・・・。
例えば本の世界。読書は1人でするものです。空想や想像の世界ですが、そこから学ぶことは少なくありません。スイミーが発見した 「素晴らしいもの」 もそうです。
ひとりになって初めて 海の中にはたくさんの面白い生き物がいるんだとわかる。世界が広がります。
『スイミー』は見開き数ページに渡って壮大な海の世界が描かれているんですよね。すっかり記憶から抜け落ちていました。
ガラリと印象が変わった『スイミー』
絵本を読んで感じたこと
今まで印象的だった結末よりも 海の世界がより印象に残ったということ。
子供のとき以来 読んでいなければ、ぜひ読んでみてほしい1冊。スイミーと一緒に面白い海の世界を体験してみませんか?
こちらもオススメ


他にもあります
