- レオ=レオニの絵本『アレクサンダとぜんまいねずみ』あらすじと感想
- 願いを叶えてくれる “まほうの とかげ”
- 憧れた 「むらさきの こいし」
- キラキラに見えた 「むらさきの こいし」
- 大人目線で見た『アレクサンダとぜんまいねずみ』
絵本『アレクサンダとぜんまいねずみ』ともだちを みつけた ねずみの はなし
レオ=レオニ
谷川俊太郎 (訳)
むらさきの小石の話
小さい時に読んだレオ=レオニの絵本。谷川俊太郎さんの訳です。『アレクサンダとぜんまいねずみ』という絵本だったんですね。忘れていました。
もくじ
『アレクサンダとぜんまいねずみ』あらすじ
アレクサンダとウイリーの友情の話。
本の評価
おすすめ
かんどう
ほっこり
せつなさ
【あらすじ】
子どもに人気のおもちゃ、ぜんまいねずみ。それを見て羨ましがる、ねずみのアレクサンダ。アレクサンダは ある日、願いを叶えてくれる虹色のとかげと出会うのだった―。
『アレクサンダとぜんまいねずみ』感想
小石の話。「紫の小石の話」 と覚えていました。小さいころ読んだ思い出の絵本です。
願いを叶えてくれる “まほうの とかげ”
生物を他の生物に変えることのできる “まほうの とかげ” が、紫の小石を持ってきたら願いを叶えると言いました。
小さいころ読んだ時、この場面が印象的でした。ここだけ はっきりと覚えています。

ねずみのアレクサンダも可愛いけど、とかげの方に魅入ってしまいます。”まほうの とかげ” がアレクサンダの願いを叶えてくれるんです。
ただし!!それには条件がありました。
“むらさきの こいし” を持ってくること。
小さいころ憧れた 「むらさきの こいし」
小さいころ 「むらさきの こいし」 が とてもキラキラで神秘的なものに感じました。
実際、「紫の小石の話」 と認識していたくらいですから。でもいま改めて読んでみると、小石、ふつうなんです・・・。キラキラじゃない。とかげの方が神秘的な感じがしました。
なぜ小さいころ、あんなにキラキラに見えたんだろう?
その目線でもう一度よんでみました。そして見えた結論。
・・・シュンとなりました。
キラキラに見えた紫の小石

「むらさきの こいし」 は なかなか見つからないんです。探しているときって、そういうものです。諦めたころに ふいに見つかったりする。
主人公が探していた小石も ふいに見つかります。ほんの3ページほどですが、小さいころの私は その数ページが長く感じられたのかもしれません。
どれだけ物語の世界に入りこめるかどうか
アレクサンダがあれだけ切実に探し求めていたものです。人間の子どもに可愛がられている ぜんまいねずみ・ウイリーのようになりたくて・・・。
小さいころの私は物語に入りこみながら読んでいたんです。だからなかなか見つからない 「むらさきの こいし」 がキラキラで神秘的なものに見えていた。
あの時のようにキラキラに見えなかったことに寂しい気持ちになりました。
大人目線で見た『アレクサンダとぜんまいねずみ』
軽くショックを受けながらも発見したことがありました。
レオ=レオニの表現力です。
千代紙が使われているんですよね。とても素晴らしい。柔らかくて 親しみがあって 懐かしい感じがしてきました。
この絵本のテーマは友情です。主人公とぜんまいねずみ、ウイリーの友情が描かれていました。
最後にアレクサンダがとった行動に心が温まります。彼が “まほうの とかげ” に言った願いとは・・・?
・・・この結末を忘れていました。1番肝心なことなのに。
大人になってから懐かしい気持ちを味わえるのって、とても素敵なこと。
小さいころから本に親しんできてよかったです。絵本を与えてくれた両親に感謝します。
子どものころ読んだ本を歳を重ねたいま読んでみると、違う発見があって面白いです。思い出の本がありましたら、ぜひ読んでみてください。
こちらもオススメ


