- 教科書作品 新美南吉『ごんぎつね』あらすじと感想文
- 悲しみを誘う『ごんぎつね』
- ごんの後悔
- ごんの償い
- 【解釈】「ごんぎつね」 のラストと ごんの気持ち
- 【考察】作者が伝えたいことは 「贖罪」
- 兵十の気持ち
ネタバレあります。
悲しいラストが意味するのは?
新美南吉さん『ごんぎつね』あらすじと感想文です。小学4年生の教科書に掲載されている作品。ラストが悲しいので、トラウマになっている人もいるかもしれませんね。
ごんも可哀想だけど、実は兵十も辛いのではないかと。
もくじ
『ごんぎつね』あらすじ(簡単)
泣ける!教科書の名作
イタズラばかりしている小ぎつね・ごん。ある日、兵十が川で魚を捕っているのを見つけ、イタズラ心から 彼が捕った魚やウナギを逃がしてしまう。それから十日ほど後、兵十の母は亡くなった。ごんはウナギを逃がした後悔から、鰯、栗や松茸などを兵十の家に届け続ける。やがて、ごんが家に忍び込んだ気配に気づいた兵十は 悪戯に来たのだと思い、ごんを撃ってしまうのだった・・・。
『ごんぎつね』あらすじ・感想文
私が読んだのは『もう一度読みたい 教科書の泣ける名作』に収められている『ごん狐』です。
ラストだけは強烈に印象に残っていました。後味が悪いというか、切ないというか・・・。
でも大人になって読んでみると 深い話だと感じました。ごんの気持ちと、兵十の気持ちの両方を想像できるからです。
悲しみを誘う『ごんぎつね』

『ごんぎつね』が こんなにもインパクト大なのは、兵十がごんを火縄銃でうってしまうラストにあります。
呆然とする兵十と倒れたごん。イタズラをしたごんの贖罪の気持ちは、彼が死んではじめて兵十に伝わったワケです。知らなかったとは言え、兵十は・・・。
そう言えば、以前に小学生が書いた感想文が話題になりました。
「ごんがかわいそう」 という感想の一方で、「やったことの報いは必ず受けるもの」 と、ごんに対してシビアな感想を持った子もいたという記事です。
様々な感想がでてくる『ごんぎつね』。悲しみの余韻が後をひきます。
イタズラ好きの小狐・ごんの後悔
ごんは兵十にいたずらをします。兵十が捕まえた魚やうなぎを逃がしてしまう。
いたずらをするのは 裏を返せば、誰かに構ってもらいたいからです。
ごんは一人ぼっちでした。ごんの気持ちがわかるから、悪戯はいけないことだけど赦したくなってきます。
やがて兵十のお母さんが亡くなり、彼も一人ぼっちになる。
ちょッ、あんないたずらをしなけりゃよかった。
ごんが後悔したのは兵十が捕ったうなぎを逃がしたこと。分かりやすく まとめました。
- 兵十のお母さんは床についていて、うなぎが食べたいと言ったにちがいない
- イタズラをしたために、うなぎを食べさせてあげることができなかった
ごんは申し訳ない気持ちでいっぱいになります。兵十も一人ぼっちになって、ごんは親近感がわいたのかもしれません。
ごんの償い
ごんは うなぎを逃がしたかわりに、鰯 (いわし) を盗んで兵十の家に放り投げました。・・・でも 兵十は盗人と思われて ぶん殴られてしまったようです。
兵十の顔に傷がついてるのを見て、今度は山で拾った栗や松茸を届け始めました。
反省して償う気持ちが大切。
少しの過ちは誰にでもあるものです。やってしまったことは消せません。だから後悔して、自分がやったことに ちゃんと向き合うことが大事です。
たとえ相手に伝わらなくても、償う気持ちは尊く感じました。
そうしたらまた違った結末になっていたかもしれませんね。
【解釈】「ごんぎつね」 の悲しいラスト|ごんの気持ちを解説
小学生のとき、教科書で初めて『ごんぎつね』を読んで、ごんが可哀想に思いました。
ごんを見かけた兵十は また悪戯をしにきたと思い込み、戸口を出ようとするごんを火縄銃でうちました。でも そには栗や松茸が置いてあったのです。
「ごん、お前だったのか。いつも栗をくれたのは。」
この言葉を言ったときの兵十の気持ちを思うと、いたたまれなくなります。
悪戯しにきたと思っていたら違った。栗や松茸を届けてくれていたのは、ごんだった。
ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなずきました。
頷いたごんは どういった気持ちだったのか。・・・実は 教科書に掲載されている『ごんぎつね』は、少し書き換えられています。
本当は ごんが撃たれたあと、ごんの気持ちに気づいた兵十に対して 「うれしくなりました」 という一文があったようです。その一文をカットして、「うなずきました」 とした。
最後に兵十に気づいて貰えたことで、ごんは嬉しかったのかと思うと、救われる気持ちになりました。
【考察】作者・新美南吉が伝えたいことは 「贖罪」
『ごんぎつね』テーマは?
作者が伝えたいことと、テーマは「贖罪」です。罪を償うこと。
ごんを通して「贖罪」の気持ちが伝わってきました。
- ごんが悪戯をして、魚やうなぎを逃がした (ごんの罪)
- 兵十の母が亡くなった (もしかしたら、うなぎを食べたかったのかも?)
- ごんは 悪い事をしたと反省する (後悔)
- 栗や松茸を兵十に届ける (償い)
やってしまったことはもう消せない(なかったことにできない)から、その後どうするかが重要です。
もう一度読んで考えた兵十の気持ち
大人になって『ごんぎつね』を読むと、子どものときには考えなかった兵十の気持ちを想像できました。
撃たれたごんは もちろん可哀想なことに変わりはないのですが、撃った方の兵十は どうだろうか。
後悔しているんじゃないだろうか。
しかも兵十は これからも生きていくんです。重い十字架を背負ったままで。それを想像すると心が重くなりました。
重松清さんの『十字架』が思い出されます。いじめを扱った小説。いじめた方も重い十字架を背負うことになる。それも一生です。
死んでしまったごんも、死なせてしまった兵十も救われない。命を奪うということは、そういうことなんですよね。
小学生のときには考えることもなかった兵十の気持ち。大人になった今だから想像できる。
他にもあります

こちらもオススメ