- シルヴァスタインの絵本『おおきな木』あらすじと感想
- 変わらぬ愛
- 与え続ける木
- 無償の愛
わたしにはもうなにもないの。あなたにあげられるものが―
シルヴァスタインの絵本『おおきな木』感想です。シンプルな絵とことばが描かれていました。シンプルなのに心がゆれる。
描かれていたのは無償の愛です。
以前にこのブログでもレビューを書きました『ぼくを探しに』。

『ぼくを探しに』も今回よんだ『おおきな木』も、読み終わったときに感じる思いがありました。
『おおきな木』あらすじ
無償の愛に心が奪われる。
少年の成長を健気に見守るおおきな木。子どものことを無条件で愛することのできる強さと優しさ。無償の愛を描いた絵本。
『おおきな木』感想
少年は木のことが大好きで、木も少年のことが大好き。でも 時がたてば気持ちは変わりゆくものです。木の愛情はそのままですが、男の子は・・・。
変わらぬ愛

いつまでも変わらぬ愛をそそぎ続ける木と身勝手な少年。男の子は成長して木よりも大切なものができます。
身勝手な男の子と思いながら読んでいましたが、いや待てよ。少年=私かも・・・と思い直します。木の深い愛情を感じました。
子どものことを無条件で愛することのできる強さと優しさ。子どもの心が離れても変わらぬ愛を捧げます。
与え続ける木
村上春樹さん訳の絵本を読みました。
原題は『The Giving Tree』、「与える木」ですね。原題の通り自分の持っているものを彼に与え続けます。
彼がお金がほしいと言えば、はっぱとりんごを与えてそれを売りなさいと。自分を犠牲にしながらも男の子の幸せを一心に願う・・・。無償の愛です。
無償の愛

・・・正直、私は木のようにはできないです。自分を犠牲にしながらも相手の幸せを願うなんて。
これまで無償の愛 (自己犠牲の愛) を描いた絵本を何冊か読みました。
刀根さん『なんにもできなかったとり』、オスカーワイルド『幸せな王子』、宮沢賢治さん『銀河鉄道の夜』・・・。
理解できずにいましたが、シルヴァスタインの絵本をよんで 母が子に注ぐ愛情だと思ったら無償の愛もわからなくもないかなと思いました。
男の子に自分が持っているもの全てをあげ尽くして、きりかぶになってしまった大きな木。切なくてジーンとしました。
他者の幸せを願う気持ちに “真実の愛” を感じます。
『銀河鉄道の夜』のジョバンニを思いました。
宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』に “本当の幸い” というのが何度も出てきます。ジョバンニが思うそれと本書で描かれている愛情が同じような気がしました。
心に響く絵と文
絵も文も あっさりしています。それなのに心に響くものがありました。よけいな言葉がなくてシンプル。それで読み手の心を動かすのだからすごいです。
読み手によって表情がかわる絵本。



