- 森絵都さんの小説『リズム』あらすじと感想
- 幸せな日常
- 自分のリズム
- 独特のリズム感とリアル感
少しだけネタバレあります
森絵都さんデビュー作。
森絵都さんの小説『リズム』感想です。デビュー作なんですね。ページ数が少ないからすぐに読めてしまいました。
『リズム』あらすじ
自分だけのリズム。
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
中学生のさゆきは、いとこの真ちゃんが大好きだった。ある日、彼の両親が離婚するかもしれないと耳にしたさゆきだったが・・・。第31回講談社児童文学新人賞受賞作。
『リズム』感想
中学生のさゆきちゃんと、いとこの真ちゃん。2人のやりとりが微笑ましかったです。
幸せな日常

何気ない日常がとても幸せだと思いました。
楽しいことばかりじゃなくて いろんな悩みもあるけど、過ぎ去った時はもう戻ってこない。そして物事は少しずつ変わっていきます。
さゆきちゃんも大人になっていくし、真ちゃんも東京に行ってしまう。・・・人とふれ合う温かさを感じる物語でした。
江國香織さんの『ホテル カクタス』が思い浮かびます。そこに登場する帽子が 「世の中に、不変なるものはないんだ」 と言っていました。

切なくなってしまいますが、これが世の道理ですよね。まわりは刻一刻と変わっていきます。
時々 不安になってしまいます。1人だけ取り残されているような焦り。歳はとりたくないけど成長はしたいな。
自分のリズム
心に響いた言葉
おれのリズム。まわりの音なんて関係ない、おれだけのリズム
自分だけの自分のリズム。
私にとってはこれが大事だなと。たまに人と比べてしまうことがあります。・・・それで落ち込んだりしちゃうからどうしようもない。自己嫌悪に陥って、でもふと気づくんです。
落ち込んだときに呪文のように唱えている言葉。ずっと前から同じところを行ったり来たりしているような気がします。
そんなことを考えていたら、こんなツイートがタイムラインに流れてきました。
哲学だ pic.twitter.com/CzZRdg9004
— 車は楽だが金が飛ぶ (@garana_cub) 2017年6月11日
深い。真理をついています。・・・けど、タイミングよすぎ。
独特のリズム感とリアル感
3冊ほど森絵都さんの本を読みました。『カラフル』『つきのふね』、そして『リズム』。森さんの小説は 会話にも独特のリズムを感じられます。それが楽しいですね。
真ちゃんの両親が離婚すると聞いて、さゆきちゃんが自宅のトイレに一泊したのにはクスクスと笑ってしまいました。可愛い。
心がホワホワとなりながらも、けっこうリアルにグサっとくる時もあって。鋭いなと思います。
こちらもオススメ



