- 羽田圭介さんの小説『盗まれた顔』あらすじと感想
- 見当たり捜査員
- 存在しないはずの顔
- 忘れられないという不適性
少しだけネタバレあります。
地道なミアタリ捜査。
羽田圭介さんの小説『盗まれた顔』感想です。羽田さんの本は『スクラップ・アンド・ビルド』を読んで以来です。こういう警察小説も書かれるんですね。意外な感じがしました。
WOWOWドラマ原作小説です。
『盗まれた顔』あらすじ
究極のアナログ捜査はどこまで通じる?
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
警視庁捜査共助課の白戸は、新宿で見当たり捜査をしていた。いつ現れるとも知れない手配犯を探し出す 「見当たり捜査」。見つける側の白戸が見つけられる側になったのは、中国人マフィアを逮捕した時だった―。
『盗まれた顔』感想
見当たり捜査を題材にした小説は初めてです。新鮮でした。
特に盛り上がりがあるわけでもなく淡々と進んでいきます。ラストの展開が分かりづらくて、微妙なうちに読み終わってしまいました。
全く関係がないのですが・・・。
ドラマ『相棒』の 陣川さんを連想しちゃいました。自分の部屋に指名手配犯の写真をズラーっと貼り付けている陣川さんです。
見当たり捜査員

見当たり捜査員とは?
指名手配犯の顔や特徴を覚えて、雑踏の中から捜し出す捜査員。
『盗まれた顔』は、主人公・白戸、谷、安藤の3人の見当たり捜査員が描かれていました。
地道な捜査ですね。
手配犯の顔をひたすら頭に叩き込んで、どこかにいるはずの犯人を探し回る。そんなに簡単にヒットするハズないと思いますが、意外と検挙できてるのがビックリです。
見当たり捜査員は 顔全体のパーツの配置などを覚えるようです。整形したりもするし、それでも見分けがつくように。確かに耳の形は変わらないかも。
私は 記憶力に自信がないので、ここで描かれている捜査員を見ると職人技!?・・・と感嘆してしまいます。
存在しないはずの顔
淡々と進んでいくから面白味に欠けると思っていたら中盤ドキッとしました。存在しないはずの顔を白戸が見つけたときです。
須波刑事。かつての見当たり捜査員でした。でも彼は死んだはず・・・。
白戸が見たのは本当に須波なのか?
白戸が見当たりをしていて、対象が視界に入ったときのピンとくる様子が印象的でした。感覚が大事なんですね。
犯人を見つけるはずの白戸が見つけられる側に転じます。Nシステムや防犯カメラ・・・。世界にはたくさんの誰かの目があるんだなと意識してしまいました。
少しだけ恐怖を感じました。
過酷な世界

『盗まれた顔』はミステリー仕立ての警察小説ですが、それよりも興味深かったものがあります。
手配犯を見つけて捕えない限りは評価してもらえない過酷な世界。そして彼らのメンタル面についてです。
無逮捕○○日目。こんな文章がたびたび書かれています。・・・それもそうですよね。そうそう簡単に、頻繁に犯人が見つかるワケがない。
日々プレッシャーと戦いながら、無逮捕が続くとメンタルがやられていく。
彼らとは比べものになりませんが、アパレルに身を置く私も、お洋服が売れない日が続くと ささくれ立つ。・・・気持ちが理解できる気がしました。
忘れられないという不適性
3000人以上の顔を覚えている白戸。見当たり捜査員恐るべし・・・と思いましたが、彼ならではの悩みがありました。
忘れられないことです。
覚えた顔が手配犯なのか、かつての手配犯なのか、知人や有名人の類なのかわからなくなる。
犯人か知人なのか、わからなくなるのってもどかしくてイヤです。・・・こういう悩みもあるんですね。
アナログ捜査はどこまで通じるのか?
結末は気が抜けました。
白戸の恋人・千春が絡んでるのかなと、勝手に想像していたのですが期待しすぎたようです。ミステリーとして読むと肩透かし。
唐突に展開が変わるから読みづらくもありました。・・・と、ここまでが辛口評価です。
見当たり捜査員にスポットを当てていたのが新鮮でした。
見当たり捜査って超アナログです。でも人の目や感覚は あなどれないですね。実際それで犯人を逮捕しているのだから頭が下がります。
ミステリーよりも見当たりという捜査方法と、彼らの強靭なメンタルに感嘆した1冊でした。
こちらもオススメ



他にもあります