『ノエル』あらすじ・ネタバレ感想文|つながる物語|道尾秀介

- 道尾秀介さんの小説『ノエル』あらすじと感想文
- 道尾さんが描く童話の世界
- 生きる意味
- 繋がる心地よさ
大事なのは、いま私がこうしていられること―
道尾秀介さんの小説『ノエル』感想です。表紙が藤城清治さんの影絵で思わず手にとりました。繊細でキレイです。
『ノエル』あらすじ・評価
3人が紡いだ自分だけの〈物語〉
登場人物3人が奏でた自分だけの物語。連作短編集。
- 「光の箱」
- 「暗がりの子供」
- 「物語の夕暮れ」
- 「四つのエピローグ」
『ノエル』ネタバレ感想文
『ノエル』は3編+エピローグの構成です。
短編!?と思いきや、全部つながった物語でした。連作短編集ですね。ダークさはなく、最後は心が温まり感動します。
道尾さんが描く童話の世界
『ノエル』にはいくつもの短編童話が出てきます。
登場人物に絵本作家がいて、その作家が描いた物語として埋め込まれていました。それがまた良いんです。
お気に入りは、サンタさんのエピソード。
サンタさんが配るもの・・・幸せ、愛、驚き、喜び、思い出と呼ぶものです。素敵なプレゼントですよね。心がホワホワしました。
『ノエル』は、誰かが誰かを救う人の繋がりを描いた作品です。
確かに存在する生きる意味。誰かに影響を与えたり与えられたり・・・。そうやって人は生きていくんですね。
生きる意味とは
「物語の夕暮れ」の元教師は、自分の存在意義について深く追求する子供でした。歳をとり妻に先立たれ、生きる意味を見失ってしまう。
人に大きな影響を与えて救うことができたなら、とても素晴らしいことです。でもできなかったとしても自分の人生は自分のもの。
繋がる心地よさと人の軌跡
3つの物語は最後のエピローグで全て繋がります。心地よかったです。途中、道尾さんらしい引っ掛けや伏線も張りめぐらされていて、読んでは少し戻ったりでした。
「物語の夕暮れ」の元教師が見失っていたもの。確かにその教師が歩んできた軌跡がありました。
それが分かったとき目頭が熱くなりました。さすがです道尾さん。
文庫版の解説
文庫版の解説は俳優の谷原章介さんが書いています。
なぜ人間は物語を必要とするのかということが書かれていました。その辺りも興味深いです。
私は以前よりもたくさんの本を読むようになりました。読む時間も増えました。私にとって本は精神安定剤のようなもの。
素晴らしい物語に出会えたときや本からもらう感動の気持ちは、一度味わうとやめられません。



