- 表題作 「秋の牢獄」 のあらすじと感想
- この本のテーマ 「牢獄」 について
- 時間ループの残酷さ
- ラストの考察・・・というか願い
少しだけネタバレあります。
果たして この日に終わりはあるのか―?
恒川光太郎さんの小説『秋の牢獄』感想です。さすがでした。程よいホラー感とループする時間。
3つの短編の中から2つのレビューを書きたいと思います。まずは 表題作 「秋の牢獄」 です。
もくじ
『秋の牢獄』あらすじ・評価
果たして この日に終わりはあるのか―?
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
11月7日水曜日。女子大生の藍は秋のその日を何度もくり返している。何をしても、どこに行っても、朝になれば全てがリセットされ、再び11月7日が始まるのだった。このくり返しに終わりは来るのか。
- 美しくて残酷な世界にハマる
- 時間のループについて考えてしまう
- ラストの展開を想像したくなる
牢獄をテーマとした3つの短編集
- 「秋の牢獄」
- 「神家没落」
- 「幻は夜に成長する」
『秋の牢獄』3つの短編集は、どれも牢獄がテーマになっています。
「秋の牢獄」 は 時に、「神家没落」 は 家に閉じ込められます。「幻の夜に成長する」 は 不思議な力が牢獄のような感じがしました。
果たして 主人公たちは牢獄から出ることができるのか。
「幻の夜に成長する」 はホラー感が強かったけど、あとの2つは 美しく感じる世界観がありました。そしてどれもこの世ならぬものがでてきます。
『秋の牢獄』感想・レビュー

表題作 「秋の牢獄」 のレビュー。
とても良かったです。時間を扱ったSF的なものですが、ジャンルはホラーでした。
北村薫さん『ターン』、乾くるみさん『リピート』に近くて でも全然ちがいます。恒川さんならではの空気感がありました。


もしも時間がループしたら?
主人公・藍は 11月7日をくり返してしまいます。何をしてもリセットされて、どこにいても必ず自分の部屋で目覚める。恐怖よりもまず 羨ましいと思ってしまいました。
時間のループ。時間もお金も無限になるのは嬉しいけど ちょっと怖いかな。記憶は残るけど記録に残せないのは辛いですね。
藍はリプレイヤー (同じく時間をくり返す仲間)・隆一と出会います。11月7日に閉じ込められたリプレイヤーは他にもたくさんいました。
仲間と旅行に行ったりしている描写が楽しそうで、ループも悪くないかもと思いました。お金の心配もしなくて良いし、死んでも元に戻るから何でも出来ちゃいます。
仲間がいるってホッとする。でも時間は有限だから光り輝くものです。
無限に使えるかもしれない時間を楽しんでいるけれど、いつか明日が来てほしいと願う彼女たちに哀愁を感じました。
恒川さんは こういう描写が上手いですね。ホラーの中に楽しさや悲しさがあって、美しく思える世界観に憧れます。
ループが残酷だと思った瞬間
時間のループは 環境によってすごく残酷なことになる時があります。
11月7日、犬飼さんの妻は浮気相手と密会していました。その日を幾度となくリープしなければならない彼。
たぶんこれまでに、俺は妻とその相手を十回は殺したと思う。
残酷。また同じ日はやってくるんです。ループするなら 何事もない平和な日にしてくれと願いたいです。
異次元生物・北風伯爵
しっかりとホラー感がある『秋の牢獄』。異次元生物・北風伯爵 (キタカゼハクシャク) がでてきます。
薄く輝くひらひらとした白い布をかぶったお化け。ウエディングドレスの花嫁。巨大化したクリオネ。てるてる坊主。
不気味な存在でした。得体の知れない生物。そして 北風伯爵と関係があるのかは不明ですが、リプレイヤー仲間が次々と消えていきます。
今までに、何人か行方不明になっているんだよ。北風伯爵にやられたって噂なんだ
行方不明になった人たちはどこへ行ったのか。
【結末の考察 (願い)】11月8日は来るのか
ラストは余韻を残した終わり方でした。謎が深まったところで考察 (願い) です。
- 行方不明になった人たちはどこへ行ったのか
- 11月8日は来るのか
時間のループが解けて、未来でリプレイヤー仲間と出会えて、また一緒に時間を過ごせたらステキですね。読後の余韻もよかったです。
追記。どうでもいい余談
読んでいて1つだけ違和感がありました。「秋の牢獄」 の季節は秋なのですが、11月と言われると 「冬だ!」 と思ってしまいました。
神家没落のレビュー

こちらもオススメ



