- 恒川光太郎さんの小説「神家没落」あらすじと感想文
- ハウルの動く城を連想したこと
- 失ってから気づく幸せについて
- 美しくて儚いラスト
少しだけネタバレあります。
どこか懐かしいホラー・ファンタジー
恒川光太郎さんの小説「神家没落」感想です。短編集『秋の牢獄』に収められている1話。面白かったです。
『神家没落』あらすじ・評価
美しく儚いラスト!
春の夜、男はほろ酔い気分で歩いていると一件の民家に出くわした。そこにはこの家を守っているという翁のお面をつけた老人がいた。家守の役目から開放された老人は消え、代わりに男が家守を引き継ぐことに・・・。
『神家没落』ネタバレ感想文
恒川さんが描く不思議が好きです。ホラー感ありのファンタジーのような空気感が良い。
初めは怖いけど、だんだん異世界の居心地が良くなってくるから不思議です。ずっと居着いてしまいたいほどに・・・。どこか懐かしい感じがするんですよね。
テーマは牢獄

「秋の牢獄」に続き「神家没落」もテーマは牢獄。
牢獄の役割を果たしているのは「家」でした。主人公の男は家守として、家に閉じ込められてしまうのです。
家守は家から離れられない。だが、家守の役割を交代する人が訪れれば解放される。
ふいに訪れた家にいた老人(センジさん)から、とんでもなく理不尽な役目を押し付けられたわけです。不運というかなんというか・・・。
しかもその家は移動します。
移動する「神家」
神がかりすぎていて神秘的なものを感じました。
ここは特殊な家なのです。数百年も前から秘密裏に、私の村で代々守ってきた神域と心得てください。
神域に建つ家。それは何日かおきに移動します。宮崎駿さんのアニメ映画『ハウルの動く城』みたいですね。ドアを開けたら別世界に通じている場面。
恒川さんの小説は宮崎アニメと雰囲気が似ています。「夜市」と「風の古道」を読んだときも感じました。
小説を読むということも同じ感覚ですね。本をひらくとそこは別の世界。物語の世界にひたるのが楽しくて読むのをやめられません。
カフェ・ワラブキ

主人公の男は家守の役割を交代する人が訪れるのを待つのだけど、なかなか現れません。そこで考えたのはカフェをオープンすることです。
カフェ・ワラブキ。
メニューは 美味しい水とマンゴー芋。
神家の庭にある井戸水とマンゴーのような果実。それがまた美味しそうで、しかも若返りの効果もある!?
カフェを開いてお客と話す姿が和気あいあいとしていて、私も行きたくなりました。ほっこりします。
ふいに訪れたお客・韮崎進に家守の役目を押し付けた主人公の男。やっと解放されて日常の生活に戻れるのだけど・・・。
失ってから気づくこと
失ってから大切だったと気づくことがあります。
でも気づいた時にはもう遅かったりして、何ともいえない思いを引きずることになる。男にとってそれは、あの神家でした。
- 美味しい井戸水とマンゴー芋
- カフェに来るお客とのひととき
- ゆったりと流れる非日常的な時間
その時には、それらがかけがえのないものだと気づかなかった。でも譲り渡してはじめて失ったものの大きさに気づくんです。
幸せの中にいるときは なかなか気づけないこと。幸せは永遠ではないこと。
リアル感があって物悲しくなりました。世の中って上手くいかないものですね。
「神家没落」美しく儚いラスト
ラストはタイトル「神家没落」通りの結末でした。家守を押し付けられた韮崎はとんでもない男だったんです。「風の古道」を思わせる展開。
神家は没落します。そのことが、そこはかとなく淋しい。
恒川光太郎さんが描く物語は、美しく最後は哀しみに包まれる。世界観がたまらなく好きです。
Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)もおすすめ。Amazonが提供している書籍読み放題サービスです。
私も愛用しているKindle端末はこちら→Kindle Paperwhiteレビュー・メリットとデメリット|読書が快適になるアイテム



