- 長野まゆみさんの小説『耳猫風信社』あらすじと感想
- なかなか行けないとなり町
- 長野さんが描く少年
- リキュール
- 取り壊されたはずのビル
少しだけネタバレあります
ふとしたときに扉がひらく。
長野まゆみさんの小説『耳猫風信社』感想です。ファンタジックな空気感に懐かしい気持ちになりました。
・・・と言っても、それはごく近所だったりします。近くなのにずいぶん遠くまで来たような不思議な感覚。
長野さんの『耳猫風信社』を読んでいたら、あの頃のことを思い出しました。それがとても心地よくて、ずっと浸っていたくなってしまいます。
『耳猫風信社』あらすじ
懐かしい気持ちになる物語。
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
日記帳を買いに隣町を訪れたぼく。そこでふしぎな少年と出会う。隣町は何もかも不思議であふれていた。
『耳猫風信社』感想
長野さんが描く不思議は ホンワリと温かい気持ちになります。
トアンが住んでいるところの隣町。そこは 隣町なのになかなか行けないところでした。
なかなか行けないとなり町

11歳になったぼく・トアンはある日、日記帳を買いにとなり町に迷いこみます。とても不思議な場所で、もう一度行こうとしても なぜかたどり着けないところ。
『となりのトトロ』を連想しました。
メイとサツキは トトロに会いたいと願って秘密の抜け道を通りますがたどり着けない。
ここでは、不思議な少年と出会った十字路、日記帳を買った《山猫の店》、《耳猫風信社》などが描かれています。
ネコが人として存在する町。
長野さんのファンタジーって猫がでてくるのが多いのかな?『月の船でゆく』も猫と人が共存していました。
となり町なのに 探すとたどり着けない。ふとした瞬間に迷いこんでいるんです。小さいころ、ご近所探検したことを考えました。
あの頃に感じたワクワク感はもう味わえない。
でも切ないとかそういうんでなくて、懐かしく微笑んでしまうようなことです。
長野さんが描く少年

トアンは 日記帳を買いにいったときに十字路で不思議な少年と出会います。
睛がコンビネゾン。黒髪に嫌気がさして前髪をフラッシュピンクに染めたい少年・カシス。
主人公のトアン、友達のソラ。みんな何かしら悩みを抱えていて。可愛くて微笑んでしまう。
大人の男も出てきます。キースという名前で、黒い服が似合う人。さらっと傘を差し出すところなんかはカッコイイ。
リキュール
美味しそうな食べもの (飲みもの)
これも楽しみのひとつになっています。気に入ったのはリキュールの飲み方。
言葉で丁寧に書かれると、本当に不思議な感じがしてやってみたくなる。あまりお酒は飲まないのだけど。
取り壊されたはずのビル
不思議なとなり町は 夢か幻?
トアンとソラが、むかし遊んだビルと似ている《耳猫風信社》。でも夏前に取り壊されて、今は空き地になっているはず・・・。
『となりのトトロ』の物語の中でトトロが実在しているように、きっと《耳猫風信社》も実在している。十字路も《山猫の店》も。
そこには カシスやキースがいて、ふとしたときに扉がひらく。
こちらもオススメ



