- 百田尚樹さんの小説『カエルの楽園』あらすじと感想
- 豊かな楽園ナパージュ
- ウシガエルの侵略
- 愚かなのは誰か
少しだけネタバレあります。
いちばん愚かなのは誰か。
百田尚樹さんの小説『カエルの楽園』感想です。百田さんの本は初めて読みました。代表作には『永遠の0』などがありますよね。
『カエルの楽園』あらすじ
アマガエルが訪れた国は・・・
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
アマガエルのソクラテスとロベルトが訪れたのは、平和なツチガエルの国「ナパージュ」だった。そこには奇妙な戒律があった。
『カエルの楽園』感想
寓話のような物語で、カエルが安住の地を求めて旅に出るお話。でも意図するところがかなり深い。これを物語として書いた百田さんも凄いなと思いました。
この本は平和な世の中への警告そのものです。
豊かな楽園ナパージュ

アマガエルのソクラテスとロベルトが苦難の末にたどり着いた楽園 ナパージュ。ツチガエルの国でした。
ナパージュには争いがない―。平和な国です。
弱肉強食の世界をイヤというほど見て体験してきた主人公たちには 信じられません。
―ツチガエルは平和を愛するカエル。
ナパージュには ある戒めがありました。「三戒」と呼ばれるものです。
- カエルを信じろ
- カエルと争うな
- 争うための力を持つな
「三戒」があることによって 平和が保たれていると信じているツチガエルたち。まさしく、そこは楽園でした。ある時までは・・・。
平和主義を元にした日本国憲法 第9条です。戦争をしない、戦力を持たない・・・という法律。それに似ていますね。
ウシガエルの侵略
戒律を信じきっているツチガエルたちに危機感を覚えました。
盲目的に三戒を信じる国民たち。彼らにとってそれは絶対的なものなのです。安心しきっているようすが危うい・・・。
平和な楽園 ナパージュ。そこにウシガエルたちがやってきます。彼らに「三戒」という教えはありません。
徐々に侵略されてゆく楽園。でも国民たちは戒律があるから大丈夫だと思っている。
本当に守ってくれているだろう存在は別にあるというのに・・・。
結末が気になる衝撃作

先ほど、とてもすごい本を読んでしまったと書きました。その理由は、この物語の意図することに気づいたからです。頭をガツンと殴られたような衝撃を受けました。
この小説はフィクションですが、実は日本の現状を描いています。
ナパージュって「NAPAJ」。・・・そうか、日本のことか。三戒を信じて疑わない国民たちは 平和ボケしている日本人を匂わせます。政治に疎い私にも理解しやすく、危機感を持つ内容でした。
日本と中国とアメリカとの関係。それは本書のナパージュとウシガエルとスチームボート (鷲) にあたります。
この物語が日本の現状を描いているならば、その結末は・・・?
愚かなのは誰か
面白かったですが少し複雑です。そのまま私たちに当てはまるのではと思ってしまったからです。読後感は果てしなく悪い・・・。
愚かなのは誰か―
演説を繰り返したデイブレイク?戒律を破ろうとしていたカエルたち?それとも、それを信じていて疑わなかった国民たち?
何も知らずにただの小説として読んでいる限りでは、三戒を信じきっている国民にイライラします。そしてデイブレイクに反感を持ちました。
でもそれを今の日本に当てはめてみると・・・。
私は安穏としている国民たちにあてはまるのか。ちょっと怖いです。時代の風潮によって法律も変えていかねばならないのかなと思いました。
1番愚かなのは 流される国民たちなのではないか?
そんな考えが頭をよぎりました。もしあの時ああしていれば結末は違ったのかな。これからは少し政治も気にしよう。とても深いお話でした。
こちらもオススメ



