- 新井素子さんの小説『チグリスとユーフラテス』あらすじと感想
- 登場人物とそれぞれの人生について
- 生きることへの意味について
少しだけネタバレあります
生きることに意味はあるの?
新井素子さんの小説『チグリスとユーフラテス』感想です。学生時代、新井素子さんの小説が好きでよく読んでいました。今読み返しても好きです。
『チグリスとユーフラテス』あらすじ
なぜ母は私を産んだのか―。
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
惑星ナインへ移住した人々。彼らは人工子宮を繰り返すことで繁栄したが、衰退の一途をたどる。ついに最後の子供、ルナが誕生した―。
『チグリスとユーフラテス』感想
『チグリスとユーフラテス』は 生きる意味を深く追求した物語です。
惑星ナインにひとり取り残された最後の子供・ルナを見ていると、生きる意味って何だろうと考えてしまいました。
登場人物とそれぞれの人生
コールド・スリープから目覚めた人たち
最初の犠牲者、マリア・D。
ルナの母の幼なじみ。生殖能力がある人達が優遇されていた尋常じゃない社会背景。彼女の人生は子供を産むために費やされたものだった。子供が産めないと知った彼女の人生は破綻する。
2番目の犠牲者、ダイアナ・B・ナイン。
惑星管理局に務める彼女の課題は「人類の生存」。生き残る為には何をしたら良いのか。自分の青春時代を犠牲にして、常にそのことのみを考えていた人生だった。その結果が最後の子供を生み出した。
3番目の犠牲者、関口朋美。
芸術家の彼女はルナを無視し続ける。絵を描くことに費やした人生。ただ一人ルナを殺そうと決意する朋美・・・。最後には生き甲斐を見出す。
最後は、レイディ・アカリ。
龍一と共に惑星ナインに移民してきたナインの母。アカリは龍一と出会い、移民事業にその人生を委ねる。最後の子供が産まれてしまった今、その事業は失敗に終わってしまったと言える。
それぞれの賭けてきた人生はルナという最後の子供を生み出し、ナインが滅びゆく今、意味があったのか。
そもそも生きることに意味があるのかという疑問を読者になげかけています。
生きることへの意味
『チグリスとユーフラテス』を読んで、生きる意味を考えました。
ルナに起こされた登場人物たちの生き甲斐はそれぞれですが、朋美以外は結果を見れば何れも失敗に終わっています。それによりもたらされた最後の子供ルナ。
―なぜ母は私を産んだのか。
ルナは永遠の子供であることを社会から強要され、実際は7~80歳なのに着ている洋服はフリフリのリボンのついた子供らしいもの。
大人になることを許されず子供のままでいることしか叶いませんでした。
ルナは自分を最後の子供にした社会を憎んでいました。同情します。それと同時に今私が生きている意味も考えていました。生きていることに意味はあるのか?
私はやりたいことがたくさんあります。
- 本を読むこと。
- ブログを書くこと。
- 録画している映画をみること。
- 美味しいご飯を食べること。
- ショッピング。
やりたいことだらけで時間が足りないくらいです。それは全部楽しいことや幸せを感じることで・・・。そういうのが生き甲斐で生きている意味。
楽しいことをして幸せと感じる瞬間が生きていることです。
ルナにはそういうことがなかったのでしょうね。
そして母へ・・・
惑星ナインにひとり取り残されたルナは、自殺もせず生きている楽しみもありませんでした。ただ復讐のために現在の自分の姿を見せつけます。
アカリと過ごす中で徐々に変わっていくルナの姿に感動しました。ルナが惑星ナインの母になる―。
動物、植物、昆虫など、全ての生き物に対しての母です。子供から大人へ、そして母へ。
守るものがある幸せというのもありますよね。社会への復讐のために生きていたルナが やっと幸せを実感したんです。最後はホッとしました。
こちらもオススメ


