差別されるのは当然のこと―。
東野圭吾さん『手紙』。
泣けます。たくさんの人に読んでもらいたい小説です。東野さんの小説でも5本の指に入るくらいの名作。ネタバレなしの感想です。
『手紙』あらすじ
犯罪加害者の家族を真正面から描いた小説
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
月に一度、強盗殺人の罪で服役中の兄・剛志から 弟・直貴のもとに手紙が届く。しかし、ことある事に「強盗殺人犯の弟」というレッテルをはられ・・・。
『手紙』感想
『手紙』は 突然 加害者の弟になってしまった直貴の歩む人生の物語です。
いろんなことを考えました。
直貴は強盗殺人罪の兄がいることで様々な差別を受けます。友達からは距離を置かれ、夢も諦めなければならず、恋人とも別れ、仕事も異動になり・・・。
直貴の新たな家族にも差別は向けられる。とても理不尽です。でも理解が出来てしまうことでもあるんですよね。
印象に残ったのは、様々なことを理不尽に思う直貴に向けられた平野社長の言葉です。
直貴が今受けている差別もひっくるめて、兄が犯した罪―。
ぐっときました。
差別は当然のこと。犯罪を犯すということはどういうことか。本人だけではなく被害者はもちろんのこと、加害者の周りの人の人生までも狂わせてしまう・・・。
直貴のやり切れない理不尽な思いや将来への絶望、兄への怒りなどが描かれています。
差別は一生ついてきます。逃げず、その世界で生きていかなければならない。理不尽なようですが犯罪者はそのこともひっくるめて背負っていかなければならない。
このお話は「手紙」がキーワードになっています。
- 兄から直貴に送られてくる手紙。
- 由美子が直貴の代わりに兄に送る手紙。
- 由美子が平野社長に送る手紙。
- 加害者が被害者に送る手紙。
一通の手紙により人生を狂わされたり、人との絆を実感し感動したり・・・。心動かされました。
家族を守るために兄との縁を切ることを決意した直貴。ラストは涙が止まりませんでした。東野作品は深いです。
今はほとんどメールでやりとりすることが当たり前になっていて、なかなか手紙は書きません。
リアルタイムでのコミュニケーションができて便利になったと思います。その一方で手紙は疎遠になってしまいました。
手紙が届くまでの待ち遠しさや手書きの温もり。映画を見て手紙っていいなと思いました。
こちらもオススメ



