思い込みの真実と過ち。
道尾秀介さんの小説『ラットマン』感想です。道尾さんの本を読むのも3冊目ともなれば疑いながら読む自分がいます。
じっくり一言も逃さないぞと気合いを入れて読みました。・・・その甲斐も虚しく、あっさりと騙される私。しかも『ラットマン』だけで3回も。
『ラットマン』あらすじ・評価
きっとみんな騙される
結成14年のアマチュアロックバンドのギタリスト・姫川亮は、ある日、練習中のスタジオで不可解な事件に遭遇する。次々に浮かび上がるバンドメンバーの隠された素顔。事件の真相が判明したとき、亮が秘めてきた過去の衝撃的記憶が呼び覚まされる。本当の仲間とは、家族とは、愛とは―。
『ラットマン』ネタバレ感想文
最初に騙されたと分かった時には、えっ!!と、思わず声が出た『ラットマン』。こんなことも初めてです。
思い込みの原理
思い込みの原理
例えば、ラットマン (ねずみ) の絵の横に動物の絵が並んでいるとネズミに見えます。でも人の顔が並んでいる方は人の顔に見える効果があるというものです。

一旦そう思ってしまうとラットマンはネズミにしか見えなくなったり、人の顔にしか見えなくなったりする・・・。
『ラットマン』は、思い込みの怖さが存分に描かれた作品でした。
真実と過ち

ひとつの事実を間違った認識で捉えてしまうことがあります。
一旦そうだと思い込んでしまうと、自分にとってはそれが真実になる。例えそれが間違ってたとしても・・・。間違った認識なのに真実だと捉えてしまうのです。
『ラットマン』は 思い込みにより真実が二転三点するところが面白いです。
ゾッとする怖さもありました。みんながみんな思い込みによる勘違いだから始末に負えない・・・。それぞれのラットマンを見ているのですね。
結果、犯罪にまで発展して思いも寄らない過ちを犯してしまう。思い込みって恐ろしいです。
家族への想い
過去の出来事を引きずって生きている亮。自分も父と同じ立場に立たされた時、父が行ったことと同じことをしようとします。
父のことを理解するために―。
亮の家族は崩壊していました。父は病に犯され亡くなり、母は過去の償いに生きている毎日。たった一人の亮の姉が死んだ日から・・・。
亮は父の真似をすることで、父の気持ちを理解しようとしていました。そして過去の真実が浮かび上がってきます。
最後は母の想いも理解して思い込みが紐ほどけていきました。・・・こんな騙され方なら大歓迎。胸が熱くなりました。
Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)もおすすめ。Amazonが提供している書籍読み放題サービスです。
私も愛用しているKindle端末はこちら→Kindle Paperwhiteレビュー・メリットとデメリット|読書が快適になるアイテム


