- 東野圭吾さんの小説『カッコウの卵は誰のもの』あらすじと感想
- 遺伝子パターンと育成計画
- その才能は、努力か遺伝か
- 父の苦悩と愛情
少しだけネタバレあります。
スポーツ遺伝子は誰のもの?
東野圭吾さんの小説『カッコウの卵は誰のもの』感想です。WOWOWでドラマ化されました。親子の絆を感じるスキー選手の物語。主人公は土屋太鳳さんが演じています。父役には伊原剛志さん。
スポーツと親子愛、さらには科学を混じえた物語です。東野圭吾さんの得意分野がたっぷり。
『カッコウの卵は誰のもの』あらすじ
その才能は努力か遺伝か―
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
「新世開発スポーツ科学研究所」はある計画を進めていた。そのためにスカウトした選手、アルペンスキー選手・非田風美とクロスカントリー選手・鳥越伸吾。やがて、その計画が重大な事件を引きおこす引き金となり・・・。
『カッコウの卵は誰のもの』感想
カッコウって他の鳥の巣に卵を産み落とし育ててもらう習性があるそうです。図々しいような気もしますが不思議な習性。本書はそんなカッコウの習性を匂わせます。
この物語で注目したのはスポーツ遺伝子の分野でした。
遺伝子パターンと育成計画

才能ってあったら嬉しいですよね。もちろん努力なしでは成功しないと思いますが。
ここで描かれているのは、それがあるとされたスキー選手たちです。それも遺伝子レベルで見て。
「新世開発スポーツ科学研究所」に勤める柚木は その研究をしていました。ある計画が進められていたのです。
遺伝子からスポーツに向いている人を見つけて育成する。
研究の中で柚木は、FパターンとBパターンという遺伝子の組み合わせを見つけ出します。
- Fパターン・・・・・非田風美 (アルペンスキー選手) 視覚情報処理とボディバランスに優れている。そして瞬間的な状況変化への対応力もある。
- Bパターン・・・・・鳥越伸吾 (クロスカントリー選手) 筋持久力や心肺能力が高い。
優れた能力を持った子を発掘して育成する。聞こえは良いですが様々な問題がありました。
幸か不幸か、そんな遺伝子の組み合わせを持ってしまった2人の選手。1人はアルペンスキー、もう1人はクロスカントリー。
対照的な2人が印象的でした。
その才能は、努力か遺伝か

その才能は、努力か遺伝か。
好きなことや自分がやりたいことの能力が優れていたら嬉しいです。でも好きでもないのに才能があるとしたらどうでしょう。
非田風美と鳥越伸吾
Fパターンの持ち主・非田風美は アルペンスキーで才能を発揮します。トップスキーヤーだった父と一緒にオリンピックを目指して。彼女はやりたいことに恵まれて順調です。
一方、Bパターンの持ち主・鳥越伸吾。彼は音楽が好きなのに断念させられ、才能があるという理由だけでクロスカントリーをやらされます。
果たして幸せなのかどうか。最初はタイムを伸ばしていたものの 途中から伸び悩みます。イヤイヤやっていたからです。
才能ってのはさ、いわばカッコウの卵みたいなもんだと思う。本人の知らないうちに、こっそりと潜まされているわけだ。
特に遺伝となると自分ではどうしようもないです。好きで持ち合わせたものでもないし。まさに「カッコウの卵」。
でも成功するには遺伝だけではダメなんですよね。風美のように努力をする事で伸びていく。
後に 人権を無視した育成計画が重大な事件を引きおこす引き金となってしまいます。
会社に届いた風美宛の脅迫状。バス炎上事件・・・。背景には子供を思う親の愛情が密接に絡んでいました。
父の苦悩と愛情
『カッコウの卵は誰のもの』は ミステリーというよりも親子愛に重点をおいたものになっています。
明らかになる非田親子の血の繋がり。風美と父の宏昌は本当の親子ではなかった・・・。彼女は知りませんが 父はそのことで悩みます。
娘は誰の子か―。
出生に関係していると思われる上条に出会い、娘に話すことで救える命があることに思い至る。いろいろと複雑に絡みあっています。
ひとこと言えるのは 優しいお父さんでした。血の繋がりなんて関係ないと思ってしまうような。親子の絆を感じます。
そして鳥越親子。才能はカッコウの卵だという伸吾の父の言葉が印象的でした。
才能は 柚木のものでも会社のものでもない。本人だけのもの。
本のタイトルの答えが父の言ったことばに表れています。才能は 他人のためにあるものではない。子供を思う気持ちが痛切に描かれていました。
真実の行方と優しい結末
風美の出生の秘密が明らかになります。それと同時に解決する事件。動機は優しさ半分、悲しさ半分と言ったところでしょうか。
そのとき宏昌はどうするのか。真実を伝えるのか。結末は娘のことを考えた優しいものでした。
他にもあります
こちらもオススメ


