- 山崎豊子さんの小説『沈まぬ太陽 アフリカ篇』あらすじと感想
- モデルは日本航空 (JAL)
- 無残で理不尽な懲罰人事
- 危うい安全管理
- 宿命のライバル 行天四郎
- アフリカの大地と太陽
少しだけネタバレあります。
カラチ、テヘラン、ナイロビ・・・。恩地の運命は―。
山崎さんの本を読むのは『白い巨塔』以来。かなりボリューミーな3冊を読みおわって、やりきれないくらいの無情を感じました。「会長室篇」 を読み終わった直後に感じた思いです。
『沈まぬ太陽』は モデルがいるものの脚色されている部分が多く、フィクションとノンフィクションが入り交じったものになっています。
モデルは日本航空 (JAL)
『沈まぬ太陽』は涙なくしては読めません。「御巣鷹山篇」 では涙が止まりませんでした。
映画にもなったこのお話は WOWOWでドラマ化されています。上川隆也さんが主人公を演じました。行天四郎役には 渡部篤郎さん。この2人のやり取りにも目が離せません。
山崎豊子全集21~23の3冊です。「アフリカ篇」、「御巣鷹山 (おすたかやま) 篇」、「会長室篇」 とあり、最後に対談やエッセイなども掲載されていました。(文庫版は5冊)
1995年から連載された『沈まぬ太陽』。ある航空会社で実際にあった懲罰人事、御巣鷹山で起きた飛行機事故を元にして描かれています。
モデルとなっているのは日本航空 (JAL)。本書では国民航空となっていました。
主人公・恩地元のモデルとされているのが 小倉寛太郎さん。(懲罰人事の対象とされ、あしかけ10年にも及ぶ海外勤務を余儀なくされた人です)
3回に渡って1冊ずつのレビューを書いています。まずは 「アフリカ篇」 です。
『沈まぬ太陽 アフリカ篇』あらすじ
流刑の男の運命は―。
海外に飛ばされた国民航空の社員・恩地元。そこでの日々は、もう10年になろうとしていた。企業の不条理に耐える彼の運命は・・・。
『沈まぬ太陽 アフリカ篇』ネタバレ感想文
「アフリカ篇」 では 主人公・恩地の海外生活での苦難や孤独、それを課した理不尽な会社の対応と人事異動に至るまでが描かれています。
2年の約束での海外勤務だったはずが、あしかけ10年にも及ぶことになる。カラチ、テヘラン、ナイロビ・・・と各地をたらい回しにされるのです。
一時期は家族も一緒に海外で暮らしますが、ナイロビの辞令を受け単身赴任になりました。
無残で理不尽な懲罰人事

涙したシーン
「アフリカ篇」 で思わず涙したシーンがあります。ナイロビに発つ日、テヘランの空港での家族との別れのシーンです。
妻子を乗せた飛行機が発つと、恩地は声を殺して嗚咽します。その場面はやり切れなさがありました。思い出してしまうと涙が・・・。
長い海外勤務の末、恩地は孤独な心を癒すためにハンターにのめり込みます。あまりにも理不尽な待遇に対する怒りを人間に見立てた剥製にぶつけるシーンがありました。
憎い上司の名前を叫びながら次々と剥製をぶちぬく恩地のシーンが忘れられません。孤独と怒りに苛まれ、もうどうしようもないギリギリのところまで追いつめられていたんだ・・・。
危うい安全管理
主人公は なぜ左遷のような人事をうけることになったのでしょうか。
発端となったのは労働組合の委員長になったことでした。
委員長になるつもりはなかったのですが、友人 (行天) の一言に押されて決心をします。聞き入れない会社に対しストライキを起こし、アカのレッテルを貼られてしまう。
ここの部分は、もうちょっと上手く立ち回ればこんなことにはならなかったのかなとも思いました。
結果、海外へ追いやられることになります。それでも会社を辞めない恩地はすごい。一緒に戦ってくれた労働組合のメンバーのことを想えばこそだったのかもしれません。
『沈まぬ太陽』では 1985年に御巣鷹山で起きた日本航空飛行機事故を扱っています。
そのことについては次回のレビューでふれることにします。アフリカ篇ではその前に起きたものについても書かれていました。
1972年のニューデリー墜落事故。同年、モスクワでの事故です。
「アフリカ篇」 を読んで感じたことは危うい安全管理でした。パイロットや整備士の過酷な勤務や飛行機の数に対しての人手不足。それに増して差別的な待遇・・・。
宿命のライバル 行天四郎

山崎豊子さんの『白い巨塔』には 宿命のライバルとも言える2人の登場人物がでてきました。財前五郎と里見脩二。
『沈まぬ太陽』にも主人公の宿命のライバルと言える人が登場します。行天四郎です。(架空の人物でモデルはいない)
恩地は左遷人事でカラチへ。行天は出世してサンフランシスコへ。やがて最後の 「会長室篇」 では常務取締役になります。
かつては友人でもあり よき相談相手でもあったはずの2人。この人事により袂を分かつことになります。
その後の2人のやりとりにも心を砕かれました。
アフリカの大地と太陽
645ページにも及ぶ 「アフリカ篇」。最後には 山崎豊子さんと羽仁進さんの対談が掲載されています。山崎さんの熱い思いが語られていました。
対談も興味深いながら 壮大なアフリカの大地が描かれています。恩地がハンターとして狩りをする様子、特にライオンとの戦いは圧倒されました。
最後にタイトルに込められた思いを語っています。
“明日を約束する” 心の中の「沈まぬ太陽」を持ち続けようとする願いが、この小説のテーマです。
明日を約束する沈まぬ太陽。
素敵な言葉ですね。理不尽な環境におかれても希望を持ち続けること。生きていく糧になりそうです。
Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)もおすすめ。Amazonが提供している書籍読み放題サービスです。
私も愛用しているKindle端末はこちら→Kindle Paperwhiteレビュー・メリットとデメリット|読書が快適になるアイテム




他にもあります
