- 道尾秀介さんの小説『月と蟹』あらすじと感想
- 危うい心のバランス
- 純粋で残酷な子供たち
純粋で残酷な子供たち。
道尾秀介さんの小説『月と蟹』感想です。仲が良かった子供たちの心の変化に戸惑いを覚えつつも、先が気になって後半は一気読みでした。
道尾さんが描く少年は純粋で残酷。すごく好きと言える本ではないですが 途中ヒヤっと怖くなりました。
小説『月と蟹』あらすじ
直木賞受賞作品
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
主人公の慎一、友達の春也と鳴海は、ヤドカリを神様に見立てて願い事をする。その願いとは・・・。
小説『月と蟹』感想
『月と蟹』で描かれている子供心は 不安定に揺れ動き危うい感じがします。『向日葵の咲かない夏』も少年を主人公にしていましたが、その時も感じました。

危うい心のバランス

3人の少年・少女が登場します。
主人公の慎一、友達の春也と鳴海です。ヤドカリを神様に見立て願い事をする。
小さな子ならではの遊びに懐かしさを感じます。ただヤドカリの儀式の様子は受け入れ難く 私には無理でした。
『月と蟹』は 慎一の心理描写が中心に描かれています。
物語が進むにつれ ねじれていく。嫉妬、憎しみ、疑い・・・。そういう感情は人間であれば、みんな持っていますよね。
共感できる部分もありました。歳を重ねて様々な経験をしていく中で いろんな感情と折り合いがつけられるようになります。
ここで描かれているのは小学生。セーブできない感情がとめどなく溢れてきて、おかしな方向へ向いてしまう。・・・怖くて危うい。
純粋で残酷な子供たち
小さな子に抱くイメージというと、純粋や無邪気という言葉が思い浮かびます。でも本当は悩みもあれば人を羨んだり憎んだりもする。
『月と蟹』の慎一は 純粋や無邪気では括れない感情が膨らんでいました。クラスメイトから孤立している慎一。
唯一仲の良い春也は父親から虐待を受け、心に大きな傷を負っていました。慎一はヤドカミ様に残酷な願い事をするのです。
前半は 慎一と春也が楽しそうにしているところも描かれています。秘密の場所でポテトチップスを食べたり、甘いイチゴを食べて笑いあったり・・・。
微笑ましいものがありました。純粋さも描きつつ、徐々に残酷さも顔をだす。
今回は騙され感がないお話でしたが、これはこれとして楽しめました。
こちらもオススメ


