- 乙一さんの短編小説『箱庭図書館』より「ホワイト・ステップ」あらすじと感想
- 文善寺町で交わる世界
- あり得たかもしれない現実
- 今ここに存在していること
- 『箱庭図書館』リンクする登場人物
少しだけネタバレあります。
平行世界かもしれない!?
乙一さんの短編小説『箱庭図書館』より「ホワイト・ステップ」あらすじと感想です。「王国の旗」も好きだけど、「ホワイト・ステップ」も面白くて不思議なお話でした。
「ホワイト・ステップ」あらすじ
不思議なパラレルワールド世界
文善寺町に住んでいる近藤裕喜。引っ越してきたばかりの女子高生、渡辺ほのか。二人は雪面に奇妙な足跡を発見する。それが二人の不思議な出会いだった・・・。
集英社WEB文芸「RENZ ABURO」の人気企画「オツイチ小説再生工場」から生まれた6つの物語。
- 「小説家のつくり方」・・・少年が小説家になった理由。
- 「コンビニ日和!」・・・コンビニ強盗との奇妙な共同作業。
- 「青春絶縁体」・・・ふたりぼっちの文芸部員の青くてイタいやりとり。
- 「ワンダーランド」・・・謎の鍵にあう鍵穴をさがす冒険。
- 「王国の旗」・・・ふと迷いこんだ子どもたちだけの夜の王国。
- 「ホワイト・ステップ」・・・雪の上の靴跡からはじまる不思議な出会い。
「ホワイト・ステップ」感想
『箱庭図書館』の舞台は文善寺町です。
そこでは様々なことがおこります。「ホワイト・ステップ」で描かれた不思議。心が温まるストーリーでした。
文善寺町で交わる世界

物語を紡ぐ町で2人は出会います。
住人の近藤裕喜と、最近引っ越してきた渡辺ほのかです。でも本来なら起こりえないこと。これも不思議な街の魔法? 裕喜とほのかは郵便局に続く三叉路で出会います。
誰もいないのに雪面に足跡だけが勝手に出現する。ホラー!?・・・いやいや平行世界です。
あり得たかもしれない現実
平行に進んでいく世界。パラレルワールドです。お互いの姿が見えない2人は、雪面に文字を書いて会話をします。
雪面での会話。もし雪が積もっていなければ 2人はお互いに気づかないままだったのかもしれません。・・・まさに奇跡です。
裕喜は両方の世界に存在していました。気になりますよね、もう1人の自分が。でも、もう1人の自分の方が充実した人生を送っていたら?
ちょっとイヤかも。裕喜はそんな状況に陥ります。
こっちでは 彼女もいなくお正月も一人で過ごしていた。あっちでは 結婚していて充実した日々を送っている。
彼にもあり得たかもしれない現実。どこかで誤って孤独な人生を歩んでいる自分・・・。
裕喜は 向こうの自分に嫉妬してしまいます。この出会いを通して大切なことに気づくんです。
今ここに存在していること

- 裕喜の世界 (A) には ほのかは存在していなかった。代わりに彼女の母が存在していました。
- ほのかの世界 (B) には 彼女の母は存在していません。
次に会ったとき彼はそっと問いかけます。ジャンケンに勝ったか負けたか。その言葉には彼女の暗い過去が暗示されていました。
- (A) の世界では母が勝ち、ほのかが交通事故死しました。
- (B) の世界では彼女が勝ち、母が事故死します。
彼女たち母子は どちらが買い物に出かけるかをジャンケンで決めました。どちらの世界でも母子はお互いに後悔して相手を思いやります。
裕喜は別々の世界に生きる2人の橋渡しをします。そこがこのお話の良いところ。そして大切なことに気づきます。
自分が存在していることの意味について。
お正月を1人寂しく過ごす彼は、向こうの世界の結婚している自分を羨ましく思っていました。自分は貧乏くじをひいた・・・と。でも ほのかと出会い、母子の橋渡しをしたことで自分の存在意義に気づく。こんな自分も悪くないと。
彼のおかげで母娘は救われたのです。ここに存在する優しい心を持った裕喜だからこそ出来たことです。パラレルワールドなんて無数にあるので、いちいち比べていたらキリがない。
『箱庭図書館』リンクする登場人物
『箱庭図書館』の物語には すべてにある人物がリンクしています。山里潮音 (しおね) という女性です。
彼女については 前回の「王国の旗」のレビューで少し書いています。「ホワイト・ステップ」にも もちろん登場しました! 意外なところで。
彼女がどこにでてくるか、それもこの本の醍醐味です。

