第1部「図書館の魔女と手の中の言葉」
第2部「地下の羇旅と暗殺者の所在」
高田大介さん『図書館の魔女』1、2巻
長編小説『図書館の魔女』を読みました。ファンタジーだけど、ファンタジーらしからぬ物語でした。
少しだけネタバレあります。
『図書館の魔女』あらすじ
読み始めると止まらない!!
【あらすじ】
ある日キリヒトは、図書館の魔女・マツリカに仕えることになった。「ことば」 を操る彼女は、自分の声を持たない少女だった―。
『図書館の魔女』1、2巻 感想
これは面白い!!すごいです!! かなりのボリュームなんですが、とまらなくなりました。上下巻あわせて¥5000を越えるという分厚さ。
私が読んだのは文庫版です。
4冊で、4巻目は文庫なのに¥1000する・・・。それでも読み始めると厚さは全然気になりませんでした。むしろ最後の方になると読み終わるのがなんだか勿体ないくらい寂しさが湧き上がってきました。
あぁ、終わってしまう・・・と悲しみに暮れて、読み切った満足感を味わいながら、まずは1巻と2巻のレビューです。
言語学者が描く言葉のファンタジー

ジャンルはファンタジーです。
でも魔法とかは出てこなくて、代わりにあるのは言葉、言葉、言葉。ファンタジーだけどファンタジーらしからぬ物語でした。
作者の高田さんは言語学を専攻していた方のようです。どうりで・・・、難しい単語が出てくる出てくる。私はスマホ片手に読み進めました。全部調べていくととてつもなく時間がかかりそうなので、そのニュアンスを想像しながら読みました。
この小説は「言葉」について、どこまでも深く追求しているんです。(それについては、次回のレビューで感じたことを書こうと思っています)
世界の縮図
山育ちの少年・キリヒトは、高い塔の魔女・マツリカの元に仕えます。この少年がちょっと不思議で愛着の持てるキャラなんです。
舞台が一ノ谷の高い塔 (図書館) なのも、本好きの私としては魅力に感じます。マツリカという少女の膨大な知識と、頭の回転の良さ。読みながらに圧倒されました。
図書館こそ世界の縮図。
魔女が奏でる手話と指話

テーマは言葉
本書は「ことば」がテーマの物語なのですが、マツリカは声を持ちません。「伝える」手段は、手話と指話でした。
手話はわかるけど指話は初めて聞く言葉です。その文字の通り指と指で話すことなんです。触れることによって伝える言葉。
手を繋いで相手を見なくても会話ができる。すごいですね。
そこから2人が手を繋いで「話す」シーンが度々でてきます。マツリカとキリヒトの心がほぐれてきて、想像するととても微笑ましい。ほのぼのしてしまいました。
少年の正体

前半は和やかに、でもマツリカの慧眼に驚かされながら進んでいきます。
2人の他にも高い塔にはハルカゼとキリンという司書がいます。彼女たちも優秀な人物で良いキャラでした。
ほかの人のレビューをいくつか読んだのですが、前半よりも中盤以降が一気に面白くなると言ったものが多いようです。私は最初っからハマってしまいました。前半は大きな盛り上がりはないのですが、不思議と読むのを止められません。
特に彼の正体が明かされてからは・・・。
不思議な少年でした。文字が書けないのに図書館付きになり、でも感覚が鋭く微かな音も聞き分けられる。
キリヒトはどうして高い塔の魔女に仕えることになったのか?
2巻目の後半でその理由が明かされます。彼女の命を狙う輩に出くわしたときに、一瞬見せた表情。
キリヒトはうすく笑っていた。それは悲しげな、切ない笑顔だった。
この一文 を私は後から何度も読み返すことになります。彼の気持ちを考えながら。胸がキュッと締め付けられました。そして2巻目の終わりに泣けてきました。
2人の運命。物心ついた時から彼らには使命があって、そう思うと切なくもホロホロとしました。
至福の時間
次回は3巻と4巻のレビューです。
図書館の敵、ミツクビ。そのミツクビが遣わす刺客との対決、二ザマ帝とアルデシュとの会談が描かれていて、ますます面白くなります。
存分にその世界に浸っていましたが、まだ浸っていたい!と思ってしまうほど。これから読む人が羨ましい。とても至福の時間でした。
次回のレビューに続きます。

わあ、この本もとっても面白そうですね!
ひだまりさんの興奮が伝わってくるようです。
ああ、読みたい本がまた増えてしまって、どうしましょう~><
おはようございます(*^^*)
コメントありがとうございます。
とても面白かったです!
文庫版で4冊ほどですが、全然苦にならなくて至福のひとときでした。
登場人物が良いんですよね。
難しい言葉が多いけど、「ことば」について深く追求していて、言葉って何だろう?と考えたくなってしまいます。
さすが言語学者さんです。
そして世界観にも引き込まれました。
かなりのボリュームですが、オススメです(*^^)v