- 道尾秀介さんの小説『笑うハーレキン』あらすじと感想文
- 全てを失ったホームレスたち
- ピエロと道化師の違い
- 笑顔の裏にある哀しみ
- アイツ (疫病神) の存在
- 意外なカラクリ
少しだけネタバレあります。
清々しい気分になる小説。
道尾秀介さんの小説『笑うハーレキン』感想です。登場人物たちがみんな一生懸命で愛着がもてました。
『笑うハーレキン』あらすじ・評価
ホームレス、一致団結!!
家具職人・東口は、家族も仕事も失い、その日暮らしをしていた。そこへ、ふしぎな女がやって来て・・・。
『笑うハーレキン』ネタバレ感想文
『笑うハーレキン』は、ダークな部分もありつつ最後は清々しい気分になれる物語です。
ホームレスが一致団結する姿は、以前に読んだ『カラスの親指』を思い出しました。頑張って明日を生きていこうと思わせてくれます。
全てを失ったホームレスたち

家具職人の東口は、会社も家族も失いホームレスとして生活していました。川辺のスクラップ置き場には他に仲間がいます。
ホームレス仲間は4人
ジジタキさん、チュウさん、トキコさん、モクさんです。
他にスクラップ置き場を提供してくれている橋本。そして、ひょんなことから東口に弟子入りすることになった西木奈々恵。
彼らはお互いの深いところには踏み込まず、それでも和気あいあいと過ごしていました。みんな仲良しでいいですね。
ピエロと道化師の違い
気になったこと
「ハーレキン」という言葉が気になりました。タイトルにも描かれています。道尾さんのことだから、その言葉には深い意味があるんだろうなと。
ハーレキンというのは道化師のこと。
本書ではピエロのお話も出てくるけど、また少し違うようでした(化粧をして素顔が見えないという意味では似ていますが)。
ピエロ恐怖症という言葉がありますね。
笑っているのに本当は笑っていない。本当の感情がよめないから恐怖を感じてしまう。
ピエロと道化師の違いが興味をひきました。
ピエロと道化師の違い
一説だと、道化師(ハーレキン)の顔に涙のマークを描くとピエロになるようです。本当かどうかわかりませんが、みんなに馬鹿にされながら人を笑わせているけれど、じつは哀しみを抱いている、という意味だとか。
道尾さんがこの物語を通して描きたかったことがあらわれているような気がしました。
「みんなに馬鹿にされながら人を笑わせているけれど、じつは哀しみを抱いている」の部分です。
笑顔の裏にある哀しみ

ホームレスたちと奈々恵。彼らはみんな楽しそうにしていました。でも誰ひとりとして素顔を見せていなかったのです。
まるで笑う道化師。化粧の下は笑っていません。
悲しくてもムリに笑おうとしたり、惨めな自分を隠したり。なかなか素の自分を見せません。そうしてお面を被って自分を偽る。
それが悪いとは思わないし、むしろ必要なときもありますね。でもたまにお面を取って素の自分と向き合うのも大切。哀しい私も惨めな私も、自分を認めてあげることです。
この物語は人間の本質を描いていて深い。さすがです、道尾さん。
アイツ (疫病神) の存在
気になる登場人物がもう1人。
アイツ (疫病神) です。主人公の横にはいつもアイツがいました。
会話形式で進んでいくから、本当に存在しているかのようでした。(彼の中では存在している) それを通して見えてくる東口の人生の過ちと後悔・・・。
後悔のない人生を送りたいものです。
意外なカラクリ&素敵なラスト
騙された!!とまではいかなかったけど、意外なカラクリがありました。ある人物の企みです。
ラストは彼らに危険が迫ります。でもその過程で主人公は仲間の本当の姿に気づく。
本当はみんな働きたかった。
みんなで何かを成し遂げるのって気持ちの良いことですよね。仕事でも遊びでも。素敵なラストでした。
Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)もおすすめ。Amazonが提供している書籍読み放題サービスです。
私も愛用しているKindle端末はこちら→Kindle Paperwhiteレビュー・メリットとデメリット|読書が快適になるアイテム


