- 真梨幸子さんの小説『6月31日の同窓会』あらすじと感想
- 登場人物 (蘭聖学園89期生)
- 蘭聖学園の闇と女の愛憎
少しだけネタバレあります。
止まらない!イヤミス全開!
真梨幸子さんの小説『6月31日の同窓会』感想です。タイトルからして怪しくイヤーな感じです。表紙も怖いし。
『6月31日の同窓会』あらすじ
こんな女子校、無理!!
蘭聖学園のOGが次々と不審な死を遂げた。松川凛子は真相を探っていくが・・・。
『6月31日の同窓会』感想
真梨さんの本を読むのは『5人のジュンコ』以来2冊目です。確かその時のレビューに続けて読むのはムリと書いたような気がします。

続けてはムリだけど、期間をあけるとなぜか読みたくなってしまう。不思議な魅力を感じる作家さんです。
登場人物 (蘭聖学園89期生)

読み終わってまず先に言いたい。
あー、スッキリした。このひとことに尽きます。全く登場人物たちが好きになれない。『5人のジュンコ』ほどではないけれど。
彼女たちは蘭聖学園というお嬢様学校のOGたちです。登場人物が多く混乱したので まとめてみました。
- 柏木陽奈子 (ジミティー)
- 鈴木咲穂 (コメンテーター)
- 大崎多香美 (委員長)
- 福井結衣子 (ヤッキョック)
- 矢板雪乃 (おひぃさま)
- 土門公美子
- 海藤恵麻
- 合田満 (ゴウダマン)
蘭聖学園OG・・・弁護士 松川凛子 (法律おばさん)
面白いあだ名がついています。学生時代ってあだ名で読んでいたから本名が曖昧でわからなかったりするんですよね。
時系列が入り乱れていて混乱しました。読んでは戻り読んではまた戻り・・・。でも展開が気になりやめられなかったです。面白いんですよ。
彼女たちに届くある案内状。それは同窓会のお知らせでした。
蘭聖学園の闇と女の愛憎

クラス会の案内状って嬉しいですよね。でも本書では真逆の恐ろしいものとして描かれていました。ある伝説があったからです。
6月31日の同窓会”に招待されたら、”お仕置き”が待っている―。
6月31日という日付もそれを匂わせます。届いた人がひとり、またひとりと死んでいく・・・。犯人はだれか!? 蘭聖学園の深い闇がありました。
外部入試者の本当の意味が最後に明らかになります。それがこんな学校はイヤだと思ってしまう理由なんです。
そして様々な愛憎が描かれていました。予想はしていたけれど、女たちの愛憎劇は気持ちの良いものではありませんね。
見栄をはっている人や、自分勝手な人、些細な理由で犯罪を犯してしまう人たち。
彼女たちは彼女たちで一生懸命なのですが苦しい。たまに私も女であることが面倒だなと思ったりします。女同士って難しいんです。
後味の悪いイヤミス
『6月31日の同窓会』は 弁護士の松川凛子が軸となって展開していきます。
彼女の元に相談に訪れる卒業生たち。真相を探っていきますが、凛子にも同窓会の案内状が・・・。最後の展開にはビックリしました。
犯人 (蘭聖学園 卒業生の誰か) が犯行に及んだ理由が またイヤミスでした。この学校に入学したがために狂ってしまった人生と言えるかもしれません。怖いです。
・・・何度も言いますが、こんな学校イヤだ。



