- 貴志祐介さん『新世界より』上巻あらすじと感想文
- 誰もがひきこまれる世界観
- 不思議な生物
- 消えていく生徒たち
- 過去の歴史
少しだけネタバレあります
ここは汚れなき理想郷のはずだった
貴志祐介さんの小説『新世界より』上巻の感想です。『新世界より』はおすすめSF小説という括りで誰もが挙げる1冊。相当、面白いらしいぞ・・・と前から気になっていました。
『新世界より』簡単なあらすじ
読み始めたら止まらない!
子供たちは、大人になるために「呪力」を手に入れなければならない。一見のどかに見える学校で、子供たちは徹底的に管理されていた。いつわりの共同体が隠しているものとは―。何も知らず育った子供たちに、悪夢が襲いかかる。
『新世界より』ネタバレ感想文
世界観がすごい!!
『新世界より』ハマリました。私が読んだのは単行本の上下巻です(文庫本は上中下巻の3冊)。はじめこそ世界観を掴むのに戸惑ったけど、だんだんハマっていく自分がいて。ページをめくる手が止まりません。
誰もがひきこまれる世界観

『新世界より』舞台は、1000年後の日本。
神栖(かみす)66町で暮らす渡辺早季が、過去に起こったことを回想しながら進んでいきます。
科学より超能力が発達した世界。呪力という特殊な力を持った人々が登場しました。サイコキネシスのような一種の超能力ですね。
そこで語り継がれる業魔と悪鬼とは何なのか。・・・ヒヤリとする怖さと謎が目を引きました。
不思議な生物
不思議な生物たち
風船犬、フクロウシ、ミノシロ、カヤノスヅクリ、ネコダマシ (不浄猫)、バケネズミ・・・。
不思議な生物たちが独特。人が呪力を身につけたことで発生したものたちです。上巻も下巻もバケネズミとの争いが描かれていてスリリングな展開でした。
一番気になったのはミノシロモドキ。
ミノシロを模した生物。別名、悪魔のミノシロ。国立国会図書館を名乗る自走型情報端末。
生き物なのに端末って面白いですよね。早季たちは、このミノシロモドキによってタブーとされていた歴史を知ることになるのです。
このミノシロモドキ、ちょっと欲しいかも。かなりぶっ飛んだ世界がハラハラドキドキでした。
一見、理想郷のような世界だけど何かがおかしい・・・ということに気づきます。そこにあるのは得体の知れない恐怖でした。
消えていく生徒たちと消された記憶

八丁標(はっちょうじめ)で囲まれた神栖66町。八丁標とは、しめ縄のことです。その内側は身を守るために結界が張られている。何から身を守っているんだろうと得体の知れない恐怖を抱きました。
そして学校から生徒が消えていく・・・。
早季の友達の真理亜、瞬、覚、麗子、守。彼らは小学校・和貴園で一緒のグループでした。はじめは麗子が、次は・・・。
麗子という存在が子どもたちの記憶から消されていて不気味。何かが狂っています。
タブーとされた過去の歴史
いなくなった麗子以外の5人は、学校の行事で夏季キャンプへ・・・。規則を破り立ち入ってはならない場所で、タブーとされた過去の歴史を知ってしまうのです。
呪力を持った人間と、持っていない人間との争い、その末に誕生した今の社会。伝説とされていた悪鬼と業魔について。
今の社会は、悪鬼と業魔を防ぐことだけを目的に作られている―
大人への不信感が芽生え何かがおかしいと感じ始める彼ら。ここでも私は得体の知れない恐怖を感じました。
悲しい別れ、そして下巻へ・・・
上巻のラストが悲しかったです。
瞬が・・・。
少し残酷で、でも面白くてすぐ下巻を読み始めました。本当にすごい物語ですね。レビューは下巻に続きます。

Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)もおすすめ。Amazonが提供している書籍読み放題サービスです。
私も愛用しているKindle端末はこちら→Kindle Paperwhiteレビュー・メリットとデメリット|読書が快適になるアイテム



アニメのレビュー