- 下村敦史さんの小説『闇に香る嘘』あらすじと感想
- 盲目の主人公と暗闇の中で生きること
- 疑惑
- 中国残留孤児の苦しみ
- 無言の恩人と闇に潜む謎
少しだけネタバレあります。
彼はほんとうに兄なのか?
下村敦史さんの小説『闇に香る嘘』感想です。第60回江戸川乱歩賞受賞作。選考の評価が高く読むのが楽しみでした。最後の清々しさは絶品。
すごいなと思ったのが、全盲の主人公の主観で物語が進んでいくことです。これには頭が下がりました。
『闇に香る嘘』あらすじ
第60回江戸川乱歩賞受賞作
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
孫の腎臓移植のため、兄に頼むが頑なに拒む姿に違和感を覚える村上和久。彼はほんとうに兄なのか? 疑問を持った和久は調べ始めるが・・・。
『闇に香る嘘』感想
正直に言うと、どっぷりとハマれたわけではないんです。前半はローペースでなかなか進まず、後半から最後にかけては一気読みでした。
でもそれが吹き飛ぶくらいラストが良かった。多少ムリがあるんじゃないか、この設定・・・と感じる場面はありましたが読んで良かった本でした。
盲目の主人公と暗闇の中で生きること

盲目の主人公
主人公・村上和久は目がみえません。この本を読むと、その生活がいかに大変であるかを思い知ります。
全盲であること。
想像を絶する暗闇の世界です。視力に頼れない分、その他の五感を常に意識しながら道を歩く。下村さんは、そんな主人公の生活を詳細に描いていました。
隣に人がいることの安心感。その人が突然いなくなっしまうと、一人置き去りにされる不安な気持ち。恐怖を感じました。
隣にいる人は 本当にその人物なのか。
他に誰かいる気配はするけど、喋ってくれないと誰かがいるのかいないのか彼には判断できないんですよね。
ジワジワと怖さを感じました。人の表情が見えない分、聴覚や嗅覚などをフル動員して嘘を見破らなければなりません。
疑惑

本書を手に取った理由は 帯の一文を読んで面白そうだと思ったからです。
27年間兄だと信じていた男は何者なのか?
偽者なのか、それとも・・・。
和久は疑惑を持ちます。きっかけになったのが、孫娘・夏帆の腎臓移植を兄に頼んで検査すらも断られたから。
それで疑う主人公に少し違和感を抱いてしまった私ですが、一旦わきあがったものは大きくなるばかり。彼は兄の竜彦を調べ始めます。
兄は残留孤児でした。
中国残留孤児の苦しみ
中国残留孤児について描かれています。
兄の竜彦は、中国に置き去りにされた日本人でした。和久は満州にいた頃の知人や兄の身近にいる残留日本人を訪ね歩きます。
一つ一つの言葉が胸に刺さりました。
日本に帰国した方は ほとんどが当時40代~50代。その多くは学校にも行かせてもらえず、帰国しても言葉の壁など様々な問題が山積みでした。
本書を読んで良かったのは、そのことについて少しでも知ることが出来たことです。
無言の恩人と闇に潜む謎
他にも多くの謎が描かれています。
- 和久宛に届く謎の手紙
- ピンチの時に助けてくれる「無言の恩人」
- 記憶が飛んでいる主人公
- コンテナから失踪した人物
その人物は主人公がピンチになったとき、そっと手を差し伸べて彼を助けてくれる。目が見えない彼はそれが誰だかわからないんです。「無言の恩人」は一言もしゃべらないから。
もどかしい。最後の方で全てが明らかになります。
清々しい結末と愛
結末は清々しい。様々な人の愛を感じました。世界がひっくり返るのがすごいです。
キーマンは「無言の恩人」と「コンテナから消えた人物」。
納得の江戸川乱歩賞受賞作品でした。
こちらもオススメ



