- 『三人の旅人たち』(「しずくの首飾り」より) あらすじと感想
- 旅に出たくなる本
- 心が満たされない3人の男
- 自分の知らない世界と旅路
- 幸せのありか
ネタバレあります。本作は短編集「しずくの首飾り」に収められている中の1編です。
さあ、旅に出かけよう!
『三人の旅人たち』―「しずくの首飾り」より
ジョーン・エイキン (作)
猪熊葉子 (訳)
このお話、もしかしたら知ってる方もいるかもしれません。実は国語の教科書に掲載されていました。
懐かしかったり、当時は何とも思わなくても いざ読んでみるとまた違った感想を抱くことがあって面白いですよね。知らない物語でも、心に響く何かがあります。
『三人の旅人たち』あらすじ
旅に出掛けたくなる物語
本の評価
おすすめ
かんどう
ほっこり
せつなさ
【あらすじ】
とほうもなく大きな砂漠の真ん中にある、ちっぽけな駅「さばく」。そこには3人の男が住んでいました。ある時、貯金を貯めた男が1週間の旅に出ると言い・・・。
『三人の旅人たち』感想
初めて読んだのですが、いっぺんに好きになってしまいました!お金を貯めた3人の男が順番に旅に出る物語です。
旅に出たくなる本

この物語を読むと旅に出たくなる。
インドア派の私でもそう思ったくらいです。知ってるところではなくて、どこか知らないところが良いな。
『三人の旅人たち』は 退屈していた3人の男が順番に旅に出ます。そして新しい発見をする。
砂漠の誰も降りない駅が舞台だから、ちょっと物悲しい物語なのかなと勝手に想像していましたが、全然違いました。
最後まで読んで「幸せ」について思うことがありました。それは最後に書きますね。
心が満たされない3人の男
大きな砂漠の真ん中にある「さばく」駅。両側にあるのは 見渡す限りの砂でした。・・・だからか誰も降りなければ、いつも汽車は通過するばかりです。
そこに3人の駅員が住んでいます。信号手のスミスさん、荷物がかりのジョーンズさん、きっぷ切りのブラウンさんです。
小さい駅なのに駅員さんが3人もいるのはどうしてだろう?
2人だと喧嘩をしやすいからだそうです。3人だと そのうちの2人はいつでももう1人についてブツブツと文句を言うことができるから。
この理由に笑ってしまいました。それはさておき、3人の男は幸せのように見えるけど心から幸せではありませんでした。毎日、汽車は通るのに「さばく」には止まらないからです。
切なさがじんわりと胸に広がりました。週に1度、日曜日の休みの日にも何もすることがなく・・・。
退屈な毎日を送っていた男たちは、やがて1週間の休暇をとって旅に出ます。
自分の知らない世界

まずは お金を貯めたジョーンズさんが旅に出ます。
ジョーンズさんは東に行って、たくさんの国や市を通りました。劇場やサーカスまでもある駅で降りて楽しんできます。
次はスミスさんが今度は西に旅立ちます。
西には山や、この砂漠よりもずっとおおきな海がありました。
ぼくが考えていたよりも、世界はずっと広かったよ!
楽しそうに話すスミスさんやジョーンズさんを見ていると、私も行ってみたくなっちゃいます。興奮が伝わってきました。
ブラウンさんの旅路
最後はブラウンさんです。
前の2人は汽車が通っている東と西に行きました。じゃあブラウンさんはどこに行くのかと不思議に思いながら読んでいると、北に行くと。
歩いて行ってしまいました、北に。心配したのもつかの間、夕方 ブラウンさんは帰ってきたんです。あるものを発見して。
このブラウンさんの旅路こそ、私が「幸せ」について気づいたことでした。
幸せのありか
ブラウンさんが北に歩いて2時間ほどのところで発見したもの。砂漠の中にあるオアシスでした。
人工的なものよりかは、やはり自然なものが良い。3人はオアシスでのんびりとした休日を過ごしています。
何かを頑張っている人には 必ず幸せがあるんだと思います。その先なのか、ひょっとしたらその過程でなのかはわかりませんが。
オアシスで休日を過ごす彼らは幸せそうです。これで充実した休日を送れそうですね。
最後に・・・
ブラウンさんは旅のおかげで 身近なところにある幸せを発見しました。
行動をしてみるのも大切です。今まで気づかなかったことに気づけたり、新しい発見があったり。
「さばく」と書いてある駅の看板は「オアシスへは当駅下車」と書き加えられたようです。もしかしたら、今後この駅で降りる乗客もいるかもしれませんよね。そう願って・・・。
他にもあります

こちらもオススメ


