- 原田マハさんの小説『たゆたえども沈まず』あらすじと感想
- 情熱的な画家・ゴッホ
- フィンセントとテオ
- 表紙を飾る 「星月夜」
- 歌川広重 「大はしあたけの夕立」
- タイトルの意味
史実に基づいた程度のネタバレあります。
ゴッホの情熱
原田マハさんのアート小説『たゆたえども沈まず』感想です。フィンセント・ファン・ゴッホについての知識ゼロで読んでいたら、あまりの切なさに後半は号泣でした。
もくじ
『たゆたえども沈まず』あらすじ・評価
ゴッホの絵が身近に感じられる小説!
画商の林忠正と その助手の重吉。そして情熱的な画家・ゴッホと 彼を支えた弟のテオ。彼ら4人の思いが交差するとき、あの作品が生まれた―。
情熱的な画家・ゴッホ
ゴッホと聞いて思い浮かべたのが向日葵の絵です。
全く絵画に詳しくないけど、カラフルで力強い絵を描く画家さんのイメージです。
彼がどんなふうに生きて、どんなふうに描いて、どんな人たちと関わって人生を終えたのかを知りませんでした。
弟のテオとの関係や最後は自殺 (?) して生涯を終えたこと、テオもそのあとにすぐ亡くなってしまったこと。
後半は切なさのオンパレードです。
だれも描いたことがない全く新しい絵。情熱をすべて絵に注ぎこんだフィンセントの姿が脳裏から離れません。
精神を病んでいるフィンセントを見ていると、狂気すらも感じます。想像ができてしまうんですよね。原田さんのアート小説は今回もすごかった。
『たゆたえども沈まず』ネタバレ感想文
舞台は19世紀のフランス・パリ
当時のパリは、印象派と呼ばれる画家たち (エドガー・ドガ、ポール・セザンヌ、クロード・モネ、ピエール=オーギュスト・ルノワールなど) も活動していました。まさに芸術の都。
『たゆたえども沈まず』は、パリでたゆたっている4人を主軸に描かれています。
- フィンセント・ファン・ゴッホ
- テオドロス・ファン・ゴッホ (フィンセントの弟)
- 林忠正・・・「岩井・林商会」 の日本人画商
- 加納重吉・・・「岩井・林商会」 の日本人画商・林の部下
日本に憧れる画家と彼を献身的に支える弟、日本の浮世絵をパリに広めようとする画商たち。彼らの心が共鳴したとき運命の歯車がまわりだす。
いちばんの友だち、フィンセントとテオ
心に刺さったのが、フィンセントとテオの心のすれ違いです。
幼い頃からフィンセントに憧れを抱いていたテオ。フィンセントも彼のことを弟でありながら友だち・・・と、兄弟の中でも可愛がっていました。
やがてフィンセントは絵を描きはじめ、テオは生活費、画材費、その他もろもろの面倒をみることになります。
兄の才能にいち早く気づいた人物、それがテオです。
タンギー爺さんへの飲み代のツケを払わずに、お金をお酒につぎ込んでしまうフィンセントには顔をしかめてしまいました。
お互いを大事に思っているからこそ生じてしまう時がある。・・・だから切ないんですよね。
フィンセントは弟を想うがゆえに自殺を図り、残されたテオは重い十字架を背負うことになります。そして後を追うように・・・。
表紙を飾る 「星月夜」
小説の表紙を飾るのはフィンセント・ファン・ゴッホ 「星月夜」。裏表紙にはもう一つ絵画が掲載されていました。

明るい、どこまでも明るい夜空。それは、朝を孕んだ夜、暁を待つ夜空だ。(中略) かくも清澄な星月夜、けれどこの絵の真の主人公は、左手にすっくりと立つ糸杉だ。
「星月夜」 を表した文章です。フランスサン=レミ=ド=プロヴァンスの精神病院で療養中に描かれたもの。
実はフィンセントが描くシーンが書かれているんですよね。彼の 「星月夜」 に込められた熱い思いが伝わってきました。
何度も表紙の絵を眺めてしまいます。(←原田さんのアート小説を読むと必ずそうしてしまうのが、もはやお決まりのパターン)
どっしりとまっすぐ天に向かって伸びる孤高の糸杉。まるでフィンセントを表しているかのごとく力強く描かれていました。
歌川広重 「大はしあたけの夕立」
裏表紙に掲載されたもう一つの絵画は、歌川広重 「大はしあたけの夕立」 です。
橋の上を行き交う人々、そして雨・・・。
日本の浮世絵ってあまり興味がなかったけど、原田さんの文を読みながら絵画を鑑賞するのが楽しいです。
林忠正らにより、パリではあまり知られていなかった日本画が広まっていく様子は爽快でした。日本画は繊細ですね。
『たゆたえども沈まず』タイトルの意味
パリを表す言葉としてこんな表現があります。
「たゆたえども沈まず」
「Fluctuat nec mergitur」 揺れても沈まないという意味です。
もともとは船乗りが使う言葉だったようですね。セーヌ川の氾濫、戦争や革命が続いても生き抜いてきたパリの人々の力強さを象徴しています。
パリはたゆたえども沈まない。
そんなパリの中で生きるテオや、林忠正、重吉、そしてフィンセント・ファン・ゴッホ。この言葉はまさに彼らを示しているかのようです。
荒波の中でたゆたいながらも決して沈まない。
フィンセントは精神が壊れながら絵を描き続けます。ほんとうに画家になるために生まれてきたような人です。
『たゆたえども沈まず』はゴッホの絵が身近に感じられる小説
『たゆたえども沈まず』は、ゴッホが歩んできた人生を垣間見ることができる小説。
心の底から兄を愛し、時には憎み、それでも最後まで支え続けた弟テオに感情移入しました。
フィンセントの絵は彼ひとりの作品ではなくて、テオとの二人三脚の末に出来上がったものなんです。
Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)もおすすめ。Amazonが提供している書籍読み放題サービスです。
私も愛用しているKindle端末はこちら→Kindle Paperwhiteレビュー・メリットとデメリット|読書が快適になるアイテム



