孤独な夜はねぎを刻む。
ぽっかり空いた時間に 思い出す物語があります。江國香織さんの『つめたいよるに』に収録されている短編「ねぎを刻む」です。
今まで読んだ江國さんの本の中では強烈に印象に残っているお話。同じ本の中には「デューク」も収められていました。
『ねぎを刻む』あらすじ
これを読めば “孤独” がどういうことなのかが理解できる!!
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
孤独は突然押し寄せる。気づいたときにはもう遅い。そんなとき、人はどうしているのだろう。『つめたいよるに』に収められている短編。
『ねぎを刻む』感想
『ねぎを刻む』は 「孤独」 ということがどういう状況なのかがわかる物語です。
すごい本だと思います。なかなか孤独な気持ちって言葉ではあらわせないけど、この物語を読むとそれがすんなりと理解できる。
江國さんの著作の中ではダントツ好きな1話です。深く印象に残るお話でした。
あるとき突然に

孤独はあるとき突然やってきます。
包まれてしまったら最後。ジタバタするだけ増してゆく。それで結局、1人で乗り切るしかないんだなと気づくんです。
私はわりと1人でいるのが平気なたちなので、あまりこういう状況に陥ったことがないんですが、それでもごくたまにこんな状況に陥ることがあります。
必死に耐える主人公が愛おしく思えてきました。
一心不乱に・・・
心を動かされたのは 主人公の女性がネギを刻むところです。
彼女は泣きながらネギを刻む。
ご飯のスイッチを入れては刻み、お味噌汁を作って刻み、おとうふを切ってまた刻む。そうして山のようになったネギを お味噌汁にもお豆腐にもどっさりかける。
傍から見ると痛々しいかもしれません。でもこうやって折り合いをつける彼女に共感できるんです。
悲しいときはたくさん悲しんで。泣きたい時は泣けばいい。孤独と向きあうのが大事。
江國さんの想いが伝わるかのような作品です。
孤独について
ほんの4、5ページくらいのストーリーなのにとても濃いです。何度読んでも好き。
本のテーマは「孤独」です。
孤独というのは 淋しさと少しの安堵感があります。人と話すことは楽しいでが、たまに誰とも喋りたくないときが訪れる。そういう時は1人でいることに安堵感を覚えます。
その逆もあります。1人でいる時に、むしょうに人と話したくなる。誰かに電話をしても話している時は楽しいけれど、電話を切った後により淋しさが増してしまうんですよね。
ふだん 周りに誰かがいるから孤独を感じたりするんでしょうね。人って結局は1人では生きていけないものなんだなと思いました。
こちらもオススメ


