- 村山早紀さんの小説『百貨の魔法』あらすじと感想
- 理想のデパートと店員さん
- 魔法を使う猫
- 魔法の夢
- 共感したことば
- 百貨のあるべき姿
少しだけネタバレあります
星野百貨店のフロアで、もし、猫と出会ったら?
村山早紀さんの小説『百貨の魔法』感想です。2018年 本屋大賞ノミネート作品の1つです。職業がら百貨店には馴染みがあるので楽しみにしていたのですが・・・。
『百貨の魔法』あらすじ
「星野百貨店」 で繰り広げられる物語
古き良きデパートで働く従業員の物語。時代の波に抗えず、その存続が危ぶまれる星野百貨店。そこには様々な人の想いがあふれていた―。
『百貨の魔法』感想
古き良き時代のデパート。
エレベーターガールがいて、ドアマンがいて、屋上にはメリーゴーランドがあって・・・。昭和の懐かしさを感じる風景ですね。
でも子どものころは敷居が高かったなぁ・・・。ちゃんとした服装をしないと入れないような気がして、気後れしてました。
本書で描かれている 「星野百貨店」 は 時代の波に抗えず存続が危ぶまれる経営状態でした。
その中で繰り広げられる人間ドラマ。不思議で温かくてジーンとします。良い物語なんだということは伝わってきました。
外側から見た理想のデパートと店員さん

村山さんが描く 「星野百貨店」 は お客さま側から見た理想のデパートなんだと感じました。
いつも笑顔の店員さん。百貨店は お客さまの願いを叶えてくれる場所。
そこで働く従業員が主人公のお話なのに 内側じゃなくて外側から眺めた世界という印象を受けました。
なんて言うんだろう。店員さんはこうあるべきだという理想があって、それを全てのキャラに当てはめたような。綺麗すぎました。
そう感じるのは 私が百貨店で働く内側の人間だからかもしれません。裏を描かずに表のキレイなところを並べて小説にしたという感じです。
登場人物がみんな良い人すぎるんです。荒んだ人が1人もいません。
そういうのが一切なくて、お客さまの喜びが1番の幸せという従業員ばかり。
冷めた気持ちで読んでいました。・・・私は心が荒んでいるのかしら。
最後まで読んだのは 本屋大賞ノミネート作品だからです。たぶんそれがなかったら、途中で断念していただろうと思います。
・・・と、酷評はここまで。飛ばし読みしていたけど、心に響いた言葉がありました。ここからは それを紹介しながらのレビューです。
魔法を使う猫
「星野百貨店」 には 七不思議・・・ではないのですが、噂の子猫が登場します。
金目銀目の白い子猫。見つけて話を聞いてもらえば願い事が叶う。
登場人物のほとんどが過去を引きずっていて、切なさもあとを引きます。好きな物語は 「夏の木馬」。切なくて温かなお話です。
どの物語も白猫がふらっと登場して、主人公たちの願いが叶っていく。不思議な世界に迷い込んでしまった感覚になりました。
魔法の夢
“魔法を使う猫” について子どもたちから尋ねられたエレベーターガールのいさな。彼女は子どもたちに、そんなネコはいないと言うべきか迷っていました。
彼女にアドバイスした同僚の言葉が心に残ります
おとなの役割はきっと、子どもを無理に夢から覚ますことじゃないわ。でね、魔法の夢を見ていた時代は、あとできっと、幸せな思い出になるの。
小さいころ信じていたサンタクロースを思いました。ここで言う魔法の夢をみていた時代です。
歳をとり 気付かぬうちに自然と夢から覚めてしまいましたが、サンタさんを信じていたときのことは、いまでも幸せな思い出として心にあります。

サンタさんから手紙をもらったクリスマスの朝は、とても嬉しかった。(父が書いた手紙)
いま思うと かけがえのない思い出です。
“おとなの役割は、子どもを無理に夢から覚ますことじゃない”
その夢が いつか子どもが大人になったときに、すてきな思い出に変わる。
共感したことば
共感したことばがありました。
誰かに褒められると、ありがとうございます、と慣れた感じでお礼をいいつつ、心の中では、「よっしゃ」 と、いつだって叫んでいるのだ。
私も同じ。それがお客さまからだったりしたら、澄まして 「ありがとうございます」 と微笑むのですが、心では 「よっしゃ!」 とガッツポーズ。
トルソーに着せたお洋服をそのまま全身買っていただけたときとか・・・。嬉しくて小躍りしてます。
接客って楽しいんですよね。もちろん嫌気が指すことも度々ありますが、あまり苦になりません。
ここで描かれているような心清らかな店員さんには到底及ばないけど・・・。
百貨のあるべき姿
本音を言うと 百貨店はさまざまな規則があるから、若干の面倒くささと負担があったりします。
ハマれなかったけど、百貨店のあるべき姿を再認識できた小説でした。・・・キラキラで眩しすぎたけど。


