ことばの大切さを痛感。
三浦しをんさんの小説『舟を編む』感想です。初めて読む作家さん。2012年の本屋大賞受賞作です。
ひだまりさん。
素晴らしい物語でした。
『舟を編む』あらすじ
本屋大賞受賞作
あらすじ
玄武書房で働く馬締光也は、辞書編集部に異動になった。新しい辞書『大渡海』を編むために・・・。
『舟を編む』感想
素晴らしい物語ですね。辞書を開きたくなってしまいます。辞書の面白さや言葉の奥の深さにも気付かされました。
辞書を編む

初めて辞書で調べた言葉はなんだっただろう。
本を読んだあとに辞書をめくりたくなりました。残念なことに実家に置いてきてしまったため手元にありませんが。
ひだまりさん。
舟を編むという表現が素敵。辞書を作るということなんです。
ひつじくん。
辞書って、すごいね。
馬締さんたちは、新しい辞書『大渡海』を編むために奮闘します。膨大な時間と労力をかけて。まさに人生を注いでいますね。
言葉をメモにとり正確に調べる。それには辞書は必要不可欠。日本だけでもたくさんの言葉があふれていて、本当に海のように果てなく広いものですね。
私なんて、ほんのひと握りの言葉しか知らないのではないかと思い知らされました。
言葉の世界
『舟を編む』を読んで痛感したのが、言葉の大切さでした。
相手に自分の気持ちを正確に伝えることは難しいものです。言葉のニュアンスや選び方で正しく伝わらなかったりします。
終いには自分が何を伝えたいのかさえ分からなくなったりもして・・・。
ひだまりさん。
もどかしい。言葉が浮かんでこないんです。自分に愕然としたりする時もあります。
たくさんの言葉を可能なかぎり正確に集めること。
知っている言葉の少なさに改めて気づきました。言葉を知らなければ、相手に正確に気持ちを伝えられないばかりかすれ違ってしまいがちですね。
ひつじくん。
なんか損してるかも。
読み始めは物足りなさを感じましたが、読んでいるうちにだんだんハマっていく自分がいて。ラストの展開では涙ぐみました。
故人を偲ぶときにも言葉は大切なものです。月日が流れても言葉の中に故人は生きているんですよね。

本好きにおすすめ「本」と「ことば」にまつわる小説&絵本本好きにオススメの「本」と「ことば」 にまつわる小説や絵本を厳選しました。『なかなか暮れない夏の夕暮れ』『本を守ろうとする猫の話』『三月は深き紅の淵を』『熱帯』『囀る魚』『星の民のクリスマス』『真昼の夢』『あるかしら書店』『舟を編む』『図書館の魔女』『ことばのかたち』『言葉屋 言箱と言珠のひみつ』などを紹介しています。...

面白くて一気読み!徹夜本・おすすめ小説|ミステリー、SF、ホラー作品面白くて一気読み間違いなし、徹夜本オススメ小説&絵本を厳選しました。切なくて泣けるミステリー小説、アート小説、怖いけどクセになるホラー小説、大人にも読んでもらいたい学べる絵本などについて書いています。...

読み始めたら止まらない!面白い小説15選|ミステリー&ホラー、SFおすすめ読み始めたら止まらない面白い小説を厳選しました。ミステリー&ホラー、ファンタジー、古典、SF・・・と、おすすめの15冊です。面白すぎて一気読み必須です。ぜひ読書の参考にして下さい。...