- 石川智健さんの小説『60 誤判対策室』(文庫版) あらすじと感想文
- 刑事と弁護士と検事の異色タッグ
- 有馬の贖罪と冤罪の証明
- 60の意味
- tとfの境界線
少しだけネタバレあります。
急げ!タイムリミットまで、あと60分!?
石川智健さんの小説『60 誤判対策室』(文庫版) 感想です。単行本で刊行されていた『60 tとfの境界線』が改題されたもののようですね。
主演は舘ひろしさん。演じるのは老刑事・有馬です。有馬刑事、カッコ良いなと思っていたので、舘ひろしさんで良かった。
『60 誤判対策室』あらすじ・評価
刑事と弁護士と検事の異色タッグ
「誤判対策室」に配属されたのは、刑事・有馬、女性検事・春名、弁護士・世良だった。そこは冤罪の可能性を探る組織。刑事と検事と弁護士、異色のタッグで冤罪を証明できるのか!?
『60 誤判対策室』ネタバレ感想文
面白かったです。早見和真さん『イノセント・デイズ』を連想したけど、死刑囚の刑を止めようとする意図は同じでも全く別ものですね。

後半の展開にド肝をぬかれました。第五章 「六十分」 のところです。この展開は予想できませんでした。・・・有馬刑事、すごい。
本書は60という数字に重きを置いています。
- 第一章「六十年」
- 第二章「六十の壁」
- 第三章「刑事訴訟法第六〇条」
- 第四章「六十兆個の細胞」
- 第五章「六十分」
- 終章「刑法第六〇条」
目次を見て、どんな意味があるのかと不思議に思いました。
単行本でのタイトル “tとfの境界線” が意図するものが最後の方で明かされます。鳥肌がたちました(・・・なだけに、改題は少し残念ではありましたが)。
刑事と弁護士と検事の異色タッグ

ゴハンタイサクシツ。
カタカナで書くと「ご飯対策室」と漢字をあててしまいそうになるけど違います。(←ならない?)
「誤判対策室」です。
表向きは無罪を訴える死刑囚を再調査し、冤罪の可能性を探る組織。・・・でも設立の裏には上層部の思惑が渦巻いていました。
主人公の老刑事・有馬、若手弁護士・世良、女性検事・春名の3名で構成されています。このキャラクターがまた良い味だしていて面白いんですよね。
有馬刑事がカッコ良い。彼には暗い過去がありました。それを引きずって冤罪かもしれない事件を調べはじめます。ある人への罪滅ぼしのために・・・。
有馬の贖罪と冤罪の証明
発端は有馬が通う小料理屋「夕月」の中倉綾子のひとことでした。
2人組の客が殺人の犯行を仄めかしていたと。それを聞いた彼は事件を調べはじめるのだけど・・・。
有馬刑事には暗い過去があるようです。彼の過去、そして綾子への贖罪がどういうことなのか気になりました。
事件も風化しているし、しかも刑が確定していて、いつ執行されるかもわからない状態。まさに時間との戦いですね。
気になったところをまとめました。
- 古内博文は冤罪なのか。だとしたらなぜ罪を認めているのか
- 有馬刑事の過去の過ち
- 60の意味
有馬さんの過去が気になる・・・。タイトルにもなっている60という数字に、この本の魅力がつまっています。
60の意味

本のタイトル「60」には様々な意味があります。有馬刑事の60だったり、刑法を指していたり・・・。
60にまつわるものを集めて、1つの物語が成り立っていました。1つ1つの章で、何を指しているのか気にしながら読むのも本書の楽しさです。
感動したのは「六十兆個の細胞」でした。
人は六十兆個もの細胞からなっているようです。しかもその細胞は、それぞれが記憶を持っている。
六十兆の口がついているようなもので、私のような法医学者が、その声を聞くんだよ。
私はたくさんの細胞が集まってできている・・・って、普段はあまり意識しないことですね。思わず手のひらをマジマジと見つめました。
人体の不思議とともに、その声を丁寧に聞く解剖医に敬意を表したくなります。
ここで登場する解剖医・税所さんも味があって面白い人物でした。頭蓋骨のポテトチップスは悪趣味だけど(笑)
tとfの境界線
単行本の方のタイトル「tとfの境界線」の意味を匂わせる終章を読んだ時、鳥肌がたちました。
trueとfalseのtとf 。真実と嘘の境界線です。
誤判対策室の3人が調べを進めるうちに浮上してくる人物がいます。矢野高虎と矢野琴乃。琴乃の父親が死刑囚・古内博文です。
古内が犯人なのか、高虎なのか、それとも琴乃なのか・・・。
どの証言が真実なのか嘘なのか、情報が少ない中では判断が難しいですね。真実と嘘の境界線は曖昧にならざるをえない。結果、冤罪を引き起こしてしまうのです。
一応の決着はつくけど、裏があることを匂わせる結末でした。
ラスト2章の衝撃
ラスト2章の展開が衝撃。
第五章「六十分」と、終章「刑法第六〇条」です。有馬さんの行動にア然としました。そして」誤判対策室」設立の本当の目的は・・・。
ぜひシリーズ化してほしい小説です。

Amazonが運営するオーディオブック「Audible」なら、12万以上の作品が聴き放題!



他にもあります
