- 原田マハさんの短編小説 「エトワール」 あらすじと感想
- エドガー・ドガと踊り子
- 印象派・女性画家、メアリー・カサット
- 彫刻作品 「十四歳の小さな踊り子」
- エトワールに込められた思い
少しだけネタバレあります。
バレリーナを描き続けたエドガー・ドガ
原田マハさんの短編小説『ジヴェルニーの食卓』より、第2回目は、エドガー・ドガを描いた 「エトワール」 のレビューです。
もくじ
『ジヴェルニーの食卓』あらすじ
「一瞬」 に情熱を捧げた画家たちの物語
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
マティス、ピカソ、ドガ、セザンヌ、ゴッホ、モネ。新しい美を求め、時代を切り拓いた巨匠たちの人生が色鮮やかに蘇る。『楽園のカンヴァス』で注目を集める著者が贈る、“読む美術館”。
エドガー・ドガと踊り子
「エトワール」 で描かれている画家、エドガー・ドガ。初めに彼の絵を紹介します。

エドガー・ドガの絵は バレエを描いたものが多い。それもかなり緻密・・・というか、立体的で今にもバレリーナが絵から出てきて踊りだしそうな雰囲気です。
舞台だけでなく、その裏側や練習風景も描いているのを見ると、よほどバレエが好きなんだなと思わずにはいられません。
エドガー・ドガの絵を 原田さんはこんな風に書いていました。
あまりのリアルさに、見てはいけないものを見てしまったような気分になる。
本当にリアルですよね。ここに書かれていることがよく分かります。マジマジと絵を見てしまうのですが、その後に少し後ろめたい気持ちにもなったりする。
ドガはなぜここまで踊り子たちを描き続けたのか?
「エトワール」 を読むと、それがよく分かるんです。
「エトワール」 感想
エドガー・ドガについて あまり興味がなかったのですが、読後は検索して絵を眺めてしまいました。
今まで原田さんのアート小説を何冊か読んできましたが、本当に素晴らしいとしみじみ思います。
印象派・女性画家、メアリー・カサット
「エトワール」 で語られているのはエドガー・ドガですが、もう一人、女性画家がでてきます。
メアリー・カサットです。
ドガの友人。彼と彼女は恋人だったのか? ・・・定かではないですが、「エトワール」 ではお互いを認め合う友人としての親交が描かれていました。
女性画家って珍しいですね。当時はあまりいなかったため、彼女はそうとう苦労したようです。
メアリーの絵も見てみました。母と子が描かれているものが多く、眼差しに温かな印象を受けました。
彫刻作品 「十四歳の小さな踊り子」

ドガの作品に彫刻 「十四歳の小さな踊り子」 というのがあります。
踊り子にポーズを取らせて何枚もスケッチしていましたが、それだけでは不十分と思い、絵を描くためのマケット (模型) として作ったのがきっかけらしいです。
その彫刻 「14歳の小さな踊り子」 をめぐり、メアリーの葛藤が描かれていました。
気になるのは 彫刻のモデルになった少女です。進んでモデルになる踊り子と、彼女たちを描くドガ。そこには さまざまな思いがありました。
エトワールに込められた思い
「エトワール」 とはフランス語ですが、どんな意味があるんだろうとWebで検索してみました。
- 星
- 花形 (パリオペラ座バレエ団で、最高位の踊り手のこと)
でもそこまでの道のりは辛く長い。血のにじむような努力をしなければならない時もあります。ここで描かれている踊り子たちのように。
なぜ踊り子たちは、進んでモデルになるのか。
それが1番になることへの近道だからです。有力者の愛人になって、たっぷりとお金をもらう。彼女たちは必死です。必死なほど美しく見えるものです。
本書を読んだあとに、ドガが描く彼女たちを見ると感慨深くなります。優雅だけど、どこか力強さも感じました。
踊り子たちと、芸術家は同じ。ひょっとしたらドガは、彼女たちに自分を重ねて見ていたのかもしれませんね。
真相はわかりませんが、ドガの描くバレリーナの絵を見ながら 本人に聞いてみたくなりました。
「瞬間」 を描きとる画家たち
原田マハさん『ジヴェルニーの食卓』より、第2回目は 「エトワール」 のレビューでした。
レビューを書きながら感じたことがあります。
画家という人は 「一瞬」 や 「瞬間」 を描きとることに長けているということ。
だから彼の絵は 躍動感を感じるのですね。
「エトワール」 で描かれている画家、ドガだけではありません。「美しい墓」 のアンリ・マティスもそうです。後のお話に登場するセザンヌ、モネもみんな 「瞬間」 を描きとることに熱心でした。
「一瞬」 を逃さず捉える視線、そしてそれを正確に描けるのは天才です。『ジヴェルニーの食卓』は その 「一瞬」 に情熱を捧げる画家たちの物語でした。
他のレビュー
こちらもオススメ


