- 辻村深月さんの小説『噛みあわない会話と、ある過去について』より 「パッとしない子」 あらすじと感想
- 担任の先生
- 教え子自慢
- ある真実について
- 針の言葉
- 会話は心のコミュニケーション
ネタバレあります。ご注意ください。
過去に向き合った結果は・・・。
辻村深月さんの小説『噛みあわない会話と、ある過去について』より、第2回目のレビューは、「パッとしない子」 です。
『噛みあわない会話と、ある過去について』あらすじ
ヒヤリとする4つの物語
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
「過去」に向きあう人物たちを描く辻村深月さんの短編集。
「パッとしない子」 感想
読後は切なくなりました。主人公・美穂の立場で読んでいると最後にガツンときます。
担任の先生

小学校時代の担任の先生を思い出しました。
小学校低学年のときの担任だった2人の先生です。1人は生徒を平等に可愛がるA先生、もう1人は自分が可愛いなと思う子を特別に可愛がるB先生 (本書でいうところの主人公・美穂です)
私は 小学生の時も小さかったので、背の順で並ぶと1番前か良くて2番目でした。(“前ならえ” はいつも腰に手を当てる人です)
小さいものは可愛い。たぶんその理由で B先生に可愛がられていました。でも担任が A先生に変わったとき、あれ?なんかあまり可愛がってくれないと思いました。
このことを父に相談したら 父はこんなことを言いました。
「B先生は 小さい子を特別に可愛がる先生なんだね。けどA先生はみんなを平等に可愛がる先生なんだよ」
「パッとしない子」 では 特定の生徒を可愛がる B先生のような人・美穂が主人公のお話です。
教え子自慢
5人組男性アイドルグループ「銘ze」高輪佑の弟は、小学生のとき美穂が担当するクラスの生徒でした。
自分の教え子 (の兄) が有名になったら、嬉しいものですよね。自慢したくなる美穂の気持ちもわからないではないです。
今は有名で凄い子ですが、子供の頃は パッとしない子だった。・・・でも、これ、褒め言葉でしょうか? 教え子のことを貶しているようにも聞こえます。
パッとしない子。
先生、ぼくのことを、当時はパッとしない子だったって、あちこちで言ってるって本当ですか?
佑が母校を再び訪れたとき、美穂に言った言葉です。・・・言われる側からしてみれば、あまり良い気持ちにはなりませんね。
物語が進むと心がザワザワしてきます。
ある真実

ある真実が浮かび上がってきました。
先生がかわいがっていたのは、ぼくでもぼくの弟でもない誰かだった。
これは痛いなぁ。可愛がっていなかった教え子のことを、さも可愛がっていたかのように話す美穂。
記憶違いや思い込みって 恐ろしい・・・。
針の言葉
深い意味はなく、なんの考えもナシに言った言葉でも相手を傷つけることがある。
おーなり由子さんの絵本を思い出しました。『ことばのかたち』です。

もしも、言葉に形があったら? それはどんな形をしているのだろう・・・という絵本です。
誰かを傷つける言葉は針の形をしていたらどうだろうというのがあって。佑を傷つける 「パッとしない子」 という言葉は、針のカタチだと思ってしまいました。
だから気付きにくい。でも見えないだけで、相手は傷ついている。
もし言葉にカタチがあったのなら、美穂もこんなに相手を傷つけることはなかったのかもしれません。
会話は心のコミュニケーション
4話すべて読んだあとで感想を書いています。「パッとしない子」 と ラストの 「早穂とゆかり」 は似た雰囲気のお話でした。
その2つを読んで感じたことがあります。
会話が噛み合わないのは とても哀しいこと。
3話目の 「ママ・はは」 でも会話が噛み合っていない親子が登場します。会話は心のコミュニケーション。
私もコミュニケーションは苦手。過去を振り返ってみても、すれ違いのままで放置していること多いです。
本書のようなカタチで思い知らされることになったら怖いな・・・と思いました。
『噛み合わない会話と、ある過去について』他のレビューはこちらから。
こちらもオススメ


