- 上田早夕里さんの小説『華竜の宮』あらすじと感想
- 陸地の大半が水没した世界
- 外交官・青澄の心理戦
- 共存する生物たち
- プルームの冬
- 夢と希望をのせたロケット
少しだけネタバレあります
滅亡が迫る中、彼らに救いはあるのか?
上田早夕里さんの小説『華竜の宮』感想です。海洋SF小説。580ページほどですが、文章が上下2段組になっています。
『華竜の宮』あらすじ
多くの陸地が水没した25世紀。
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
25世紀、大多数の陸地が水没した世界―。そこで暮らす人々は、陸上民と海上民に別れて暮らしていた。外交官である青澄誠司は、彼らの対立の仲裁に奮闘していた。その頃、この星に試練が再びおこることが発覚し・・・。
『華竜の宮』感想
これは面白い!!・・・けど、とてつもない世界観についていけなくなる人もいるかもしれません。
本作の前に書かれていた短編『魚舟・獣舟』を先に読んでいたので、すんなり溶け込むことができました。
ここまで圧倒される世界観を描く上田さんに頭が下がります。作家さんてすごいですね。
陸地の大半が水没した世界

物語の舞台は25世紀。
ホットプルームの上昇によって陸地の大半が水没した世界です。短編『魚舟・獣舟』の世界観が本作で長編として描かれていました。
陸で暮らす陸上民と海で暮らす海上民。海上民は子供を産むと必ず双子で生まれてきて、片方は人間で、もう片方は魚として生を受ける。
・・・前作ではここの部分が面白くて不思議でした。
本作を読むと、どういう経緯でこういうことになったのかがわかるんです。
人類史上初めて全世界共通の生命操作技術の基準が作られました。人間に改変を加えて 水没した世界でも生きられるようにしたのが彼ら海上民。
更なる環境異変が人々を襲います。その時、彼らは・・・。
外交官・青澄の心理戦
主人公は 外交官である青澄誠司ということになるのかな。それとも彼のパートナー・人工知性のマキ? マキの視点で描かれているのが新鮮でした。
『華竜の宮』は 外交官の青澄を軸に描かれる官僚たちとのネゴシエーション、心理戦にも重きを置いています。
彼がまた魅力的な人物で好感が持てるんですよね。
陸で暮らしながら海上民の生活を守ろうとする青澄。官僚たちの思惑が渦巻く中で、最後まで信念を貫き通す彼が頼もしく思えました。
他にも魅力的な人物がたくさんいます。
海上民でオサを務めるツキソメ。海上民のために働くタイフォン。
タイフォン、カッコイイなと思っていたのですが、ラストの展開にショックを受けました。・・・あぁ、これは悲しい。
共存する生物たち

生きるということについて深く書かれていました。
海上民の 「朋」 である魚舟と獣舟。獣舟は陸上民にとっては食料を食い荒らす厄介者。それでも生きる権利はある。
人類が生き延びるために人間に改変を加えた結果、陸を襲うようになってしまいました。
陸上民が生きていく上で獣舟を殺さねばならない・・・。共存って難しい。やり切れなさが後をひきます。
プルームの冬
『華竜の宮』最大のヤマ場
陸地のほとんどが水没した世界に、更なる追い討ちをかけるような環境異変。プルームの冬です。
人類は滅びる運命なのか。
L計画が発案され、種の存続のために考え出されたのが 海上民を更に改変するという案でした。魚に近い形態のルーシィと呼ばれるものに・・・。
「生きる」 というのは生物の本能なんですね。でも自然の摂理に反し、人を改変してまでも生きようとする人間に恐れを感じずにいられません。
夢と希望をのせたロケット
L計画と同時に人類は宇宙にも夢と希望をたくします。生きていたあかしを残すために。
この気持ちはわかるような気がしました。自分が生きていた証みたいなものを、残したいなと私も思います。
続編『深紅の碑文』について
宇宙にいった人工知性の、宇宙でのその後が読みたいなと思いました。でも『華竜の宮』の続編『深紅の碑文』は 宇宙じゃなくて水没した世界が舞台のようですね。
それも楽しみだけど。
こちらもオススメ




