『命売ります』あらすじとネタバレ感想文|命と皮肉|三島由紀夫

- 『命売ります』あらすじと感想文
- 死に損なった男・羽仁男
- 何だかカラッポな、すばらしい自由な世界
- 三島の皮肉
- 羽仁男の命と死生観
少しだけネタバレあります。
三島が描く命と皮肉―。
三島由紀夫さんの小説『命売ります』感想です。インパクトあるタイトルですね。三島さんの小説を初めて読みました。
意外と読みやすくてびっくり。

ユーモアがあって面白かったよ。
『命売ります』あらすじ
ユーモアあり&驚きあり!?
「命売ります」 新聞の広告を見た人たちが、羽仁男の元を訪れる。彼らは羽仁男の命を買おうとするのだが・・・。三島の皮肉とユーモア溢れた物語。
『命売ります』ネタバレ感想文
三島由紀夫さんの著作を読んだことあったかな?・・・ひょっとしたら教科書とかで読んでいるのかもしれないけど、(覚えがないので とりあえず) 初めてです。

読みやすい。しかも面白い!!
もっと難しくて読みにくいのかと思いきや、スラスラと読めました。
三島由紀夫が描く命と皮肉。
それについて、羽仁男を通して見えてくるものがありました。
死に損なった男・羽仁男

ある日、新聞の活字がゴキブリに見えてしまった羽仁男。生きていても仕方がないと思い、自殺を試みます。

活字がゴキブリ・・・なんて、想像したくないけどユニークな発想。
でも未遂に終わり、死ねなかった羽仁男にとって “何だかカラッポな、すばらしい自由な世界” がひらけました。
そして、「命売ります」 と新聞に広告を出し、自室のドアに 「ライフ・フォア・セイル 山田羽仁男」 とレタリングした紙を貼る。

コメディのような面白さを感じたよ。
最初に読んだとき、彼の気持ちがよくわからなかったんですよね。でも何回か読むうちに理解できたような気になりました。
何だかカラッポな、すばらしい自由な世界
自殺も自殺未遂もしたことがない私には、羽仁男の気持ちは分かりません。

でも頑張っていたけど糸が切れたような、どうにでもなれ!!・・・という気持ちなら分かる。
心が “カラッポ” 状態で、自分が無敵になったような妙な錯覚に陥ります。「なんでも来い!」 「どうとでもなれ!」 という感じで根拠なく強気になる。
これが “すばらしい自由な世界” でしょうか(つまりは自暴自棄?)。そんなときに、彼は死に取りつかれてしまいます。

この小説を読んで、そういうときって死が隣にいるのかなと怖くなった。
三島の皮肉

主人公の元には 命を買いに様々なお客が来ます。でも命はなかなか売れません。
彼は死にたいのに死ねない。運よく (?) 生き延びてしまうのです。

このあたりに三島さんの皮肉を感じたよ。
この小説は、様々なストーリーがつまっている連作短編集のような感じでした。ひとつひとつのストーリーが面白かったです。
るり子の話、治験の話、吸血鬼の話、にんじんの話、ACS (アジア・コンフィデンシャル・サーヴィス) という秘密組織・・・。
吸血鬼と、にんじんのストーリーが好きです。吸血鬼の女と一緒に暮らし始める羽仁男は彼女を愛し、にんじんで暗号を解読するシーンは頭が良いと感じました。

命を買おうとするお客と接するうちに、彼の心は少しづつ変化していくんだ。
羽仁男の命と死生観
本のテーマは、羽仁男の命と死生観です。
様々なお客と出会ううちに、彼は命に執着するようになります。突然、死ぬのが怖くなるんですよね。あれだけ命を粗末にした彼が・・・。

不思議な気持ちになったけど、その心の変化が面白い。
以前に、私の父が言ったひとことを思い出しました。
「朝、目が覚めて自分が生きていることが嬉しい」
そのときは そんなものかなと聞き流していたのだけど、この小説を読んでいたらそう言えばと頭をかすめました。
生きている喜びは、私よりも父の方が何倍も強いのかもしれません。
人生は終わりがあるから輝かしい・・・とよく言うけど、全くその通りだなと思います。終わりを考えたとき、生きていることが幸せに思える。

一日一日を楽しく生きていきたいな。
どんでん返しと皮肉な結末
ラストはどんでん返し的なものがありました。スピーディな展開にギョっとします。
羽仁男を狙うのは・・・!?
最後にキツイひとことが待っています。ぜひ本を読んでみてください。
著者・三島由紀夫さんの皮肉を存分に感じました。死にたいと思う時には死ねず、生きたいと思った時には命を狙われる。

命を粗末にした彼が生きたいと願うも、時すでに遅し・・・ということ?皮肉な結末だった。



