- 綾辻行人さん『十角館の殺人』あらすじと感想文
- 「十角館」で繰り広げられる殺人劇
- 死者からの告発文
- 犯人の動機
- 『十角館の殺人』魅力
少しだけネタバレあります
このトリック、見破れるのか?
綾辻行人さんの小説『十角館の殺人』感想です。「館」シリーズは学生のころ何冊か読んでいて、再読しました。
華麗なトリックと、衝撃の結末です。
『十角館の殺人』あらすじ
このトリック、見破れるのか?
大学ミステリ研のメンバーが訪れたのは、十角形の館がある孤島・角島。やがてそこで壮絶な殺人劇が繰り広げられる・・・。犯人は誰なのか?
『十角館の殺人』ネタバレ感想文
『十角館の殺人』は、アガサ・クリスティ『そして誰もいなくなった』のオマージュ的な作品。
大学ミステリ研の7人が訪れた角島「十角館」で壮絶な殺人劇が繰り広げられます。
「十角館」でくり広げられる殺人劇

「十角館」を訪れる登場人物は7人です。
- エラリイ
- ルルウ
- ポウ
- ヴァン
- カー
- アガサ
- オルツィ
・・・カタカナ。でも彼らはれっきとした日本人で、お互いをあだ名で呼んでいるんですよね。
最後になると、なるほどと納得するのだけど。してやられた感、満載でした。
外部と連絡が取れない状態の角島「十角館」で、彼らは数日を過ごす。次々と起こる殺人が怖かったです。
内部犯か、それとも外部犯か?
犯人も動機も分からない状態で友だちを疑うのは、ギリギリの精神状態ですね。一気読みでした。
死者からの告発文
面白かったのは、島に行った7人と並行して本土でくり広げられる推理劇も描かれているところ。
元ミステリー研の江南のところに1通の告発文が届きます。差出人は中村青司。「十角館」を建ててそこに住み、事件を起こして死んだはずの人でした。
江南は、島田、守須とともに過去の事件について調べ始めるのだけど・・・。
島と本土とが交互に描かれているから恐怖が和らぐというか、そこまで怖さを感じずに読むことができました。程よいバランスですね。
最後には全てが繋がって、スッキリします。
犯人の動機

犯人の動機は「復讐」・・・ということになるのかな。唯一、違和感を感じたところです。
6人を殺す動機としては弱いんじゃないかな。こんなことで?・・・というかんじでした。
華麗なトリックに騙される&衝撃の結末
『十角館の殺人』1番の魅力は、華麗なトリックに騙されること。
犯人が分かった瞬間、思わず声をあげてしまう人、多いでしょうね。ページを戻って確認したくなりました。・・・衝撃の結末です。
「十角館」という文字どおりの十角形の館というのもミステリー感があって面白いですね。
Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)もおすすめ。Amazonが提供している書籍読み放題サービスです。
私も愛用しているKindle端末はこちら→Kindle Paperwhiteレビュー・メリットとデメリット|読書が快適になるアイテム



