- 芦沢央さんの小説『悪いものが、来ませんように』あらすじと感想
- 登場人物について
- 紗英のコンプレックス
- 一卵性母娘の歪んだ愛のかたち
- 母親の気持ち
少しだけネタバレあります
ラスト25ページの衝撃!!
芦沢央さんの小説『悪いものが、来ませんように』あらすじと感想 (少しだけネタバレあり) です。
初めて読んだ作家さんでした。湊かなえさんを思わせる書き方ですね。・・・これは評価が割れるのではないかしら?男性よりも女性の方が共感できるかも。
もくじ
『悪いものが、来ませんように』あらすじ
気持ち悪さ100%のイヤミス!!
不妊の悩みを抱える紗英と子育てをしている奈津子。彼女たちの共依存のような関係は 徐々にエスカレートしていき・・・。
『悪いものが、来ませんように』感想
私が読んだのは文庫版ですが、帯に書かれていたことばに首を傾げてしまいました。
衝撃のラスト25ページ。絶対、ぜったい だまされて、読み返します!
衝撃のラスト25ページとはエピローグのことですかね。・・・うーん、だとしたら衝撃ではなかったかな。犯人は薄々分かってしまっていたし。
それよりも登場人物の関係性のところにビックリしました。
どんでん返し的なものがあることは帯を読んだ時点でわかっていたので、騙されないぞ!と注意深く読んでいました。けっきょく騙されましたが。
読んだ感想は ただただ気持ち悪い!!です。・・・何が気持ち悪いのかと言うと登場人物たちなんです。
誰一人として好きになれない登場人物

登場人物たちが気持ち悪い。誰一人として好きになれません。・・・だから騙されたと分かってももう一度読もうとは思いませんでした。
こういう関係性って現代にも通じるのかなと思ったり・・・。歪んだ愛のかたちです。そのことについては後ほどふれたいと思います。
- 庵原紗英 (いはらさえ) ・・・主人公。不妊に悩む
- 柏木奈津子 (かしわぎなつこ) ・・・主人公
- 鞠絵・・・紗英の妹
- 梨里・・・子ども
- 大志・・・紗英の夫
紗英と奈津子の2人が主人公のような感じでした。気持ち悪いと感じたのは 彼女たちの関係です。まるで共依存のような・・・。
主人公の2人 (特に紗英の方) が コンプレックスの塊のような人で、ぜんぜん共感ができませんでした。
紗英のコンプレックス

コンプレックスなら誰にでもあると思うのですが、紗英の考え方には首をかしげます。
妹と比べて自分を不必要なまでに下に見ている。イライラしてきちゃいました。・・・いったいどういう環境にあればこういう考え方になるのかと。
なっちゃん (奈津子) に依存する彼女を見ていると気持ち悪さを感じてしまうんですよね。・・・でも不妊に悩む紗英の心情は理解できるような気がしました。
奈津子は 子ども作らないの? と純粋に聞くのですが、彼女の心はズタズタです。
切なさを感じました。赤ちゃんが欲しいのになかなかできなくて。それなのに浮気をしている夫の大志に腹が立ちます。
夫が殺された!? 犯人は・・・?
紗英の夫である大志が殺されてしまいます。「犯人」 は逮捕されるのですが、最後のエピローグでどんでん返し的なものがありました。
ミステリーを読みなれた人だったら薄々わかってしまう展開。だからそこまでの衝撃はなかったです。
逮捕された 「犯人」 は 計画的な犯行として告白しているけれど・・・。
文庫本で300ページもないのに かなり時間がかかってしまいました。
登場人物が好きになれないのと、書き方が馴染めないのか疑問に思う部分が多くて少し読んでは数行戻って読み直したりしていたからかもしれません。
『悪いものが、来ませんように』は 紗英と奈津子の視点、そして彼女たちのまわりの人たちの証言で構成されています。
読み手は いろんな人の証言でその人がどんな人なのかを想像していく。
語り口調で一人称だから読みにくさを感じてしまいました。こういう書き方、どうも好きになれないんですよね。
一卵性母娘の歪んだ愛のかたち
小説のテーマは一卵性母娘です。「友だち親子」 とか言われるように 友だちのような親子。
現代には多いのかもしれません。はたから見たら仲が良くて楽しそうで羨ましい気もしますが、疑問を感じてしまいます。・・・特に本書を読んだあとでは。
母になりきれない母親。母親から卒業できない娘。
・・・厳しめな言い方をするなら、本書の言葉を借りてこんな感じでしょうか。
紗英は小さいときから母の顔色を伺い、母親もそんな彼女をひとり立ちさせられない依存状態の関係でした。
そんな家庭環境で育った彼女は妹に極端なコンプレックスを抱き、いつまでもひとり立ちできない大人になってしまいます。
そして、なっちゃんに依存する。なっちゃんもなっちゃんで彼女に依存状態です。梨里を育てながらも紗英から離れられない。
どんでん返しの設定を重視したあげくのキャラ設定?・・・無理やりな感じがしました。
確かに彼女たちの関係には驚きましたが、気持ち悪さが勝ってしまい読後感が微妙でした。
母親の気持ち
この本のタイトルは好きです。母の子どもに対する愛情がうかがえました。
自分の子どもに 悪いものが、来ませんように。
そう願うのは 母だったらだれもが一緒ですよね。
いまいち物語に入りこめませんでしたが、タイトルの意味に気づいたとき ほんのりと心が温まりました。
Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)もおすすめ。Amazonが提供している書籍読み放題サービスです。
私も愛用しているKindle端末はこちら→Kindle Paperwhiteレビュー・メリットとデメリット|読書が快適になるアイテム



