- 久坂部羊さんの小説『神の手』あらすじと感想
- WOWOWドラマの登場人物とキャスト
- テーマ、安楽死について
- JAMA (日本全医療協会) の思惑とポストマ事件
- タイトルの意味と解釈
- 安楽死専用薬 「ケルビム」 について
- 衝撃の結末 “センセイ” の正体
ネタバレあります。ご注意ください。
安楽死か、延命か―。
久坂部羊さん『神の手』感想です。面白かったです。文庫版で上下巻とボリューミーですが、全く気にならずページをめくる手が止まりませんでした。
もくじ
『神の手』あらすじ
テーマは安楽死。
本の評価
おすすめ
かんどう
いがいさ
サクサク
【あらすじ】
外科医・白川は 21歳の末期がん患者・古林章太郎の激痛を取り除くため安楽死を選んだ。だが章太郎の母・康代はそれを告発した。殺人か過失致死か、状況は限りなく不利だったが謎の圧力で白川は不起訴になった。背後に安楽死法制化の画策と世論誘導を行う “センセイ” の影が・・・。
『神の手』WOWOWドラマのキャスト
『神の手』は WOWOWで連続ドラマ化されます。主人公の外科医・白川を演じるのは椎名桔平さんです。他にも同期の山名役に杉本哲太さんと豪華キャスト。
主な登場人物をまとめました。
- 白川泰生(椎名桔平)
- 山名啓介(杉本哲太)
- 古林章太郎(葉山奨之)
- 古林康代(鈴木砂羽)
- 古林晶子(坂井真紀)
- 新見偵一(北村有起哉)
- 柴木香織(芦名星)
- 佐渡原一勝(近藤正臣)
- 本村雪恵(星野真里)
白川と山名の掛け合い、安楽死法を成立させようとする政治的な部分がどう描かれるのか楽しみです。
『神の手』感想
後ほど詳しく書きますが、タイトル 「神の手」 に込められた意味にヒヤリとしました。神の手になるか、それとも死神の手か。それは紙一重なのかもしれません。
『神の手』は 法制化のために裏で画策する人たちが描かれています。
安楽死法推進派 VS 反対派。JAMA (日本全医療協会) の思惑とポストマ事件・・・。
自分の意志とは関係なく巻き込まれてしまう主人公が可哀想になりました。こんな風になったら怖いです。でも安楽死専用薬 「ケルビム」 には少しだけ魅力を感じてしまいました。
テーマは安楽死

『神の手』小説のテーマは安楽死です。
末期ガンで苦しむ古林章太郎の激痛を取り除くために安楽死を選んだ外科医・白川。でも日本では法的には認められていません。
・・・だから もし行えば医師は殺人罪に問われてしまいます。患者の苦痛を取り除いてあげたいけど自分が罪に問われてしまう。法律の壁は 医師や患者を苦しめていました。
もしも安楽死が認められていたら?
『神の手』は 安楽死について深く掘り下げていました。
- オランダでは安楽死が認められていて、望む人がたくさんいること。
- 日本からもオランダへ行って安楽死をとげる人がいること
- 日本では認められていないので、医師がジレンマに陥っていること
誰でも最後は安らかに逝きたいと願うんじゃないかな。ベッドの上で苦しみながら延命をするよりも早く安らかになりたいと思ってしまいます。
『神の手』を読みながら深々と考えずにはいられませんでした。
安楽死法推進派 VS 反対派
外科医・白川は安楽死を行ったことで、知らずのうちに安楽死法制化の激流に巻き込まれていきます。
安楽死法推進派VS反対派
新見禎一が代表を務めるJAMA (日本全医療協会) のメンバー・副代表の柴木香織、執行理事の山名啓介など。自共党の元総裁・佐渡原一勝といった大物政治家も絡んでいました。
息子を安楽死させられたエッセイスト・古林康代、「安楽死法制化阻止連合」 代表理事・大塚彰彦、弁護士・佐内孝一、平政新聞社の記者・東吾郎など。
法制化の裏には それぞれの自分勝手な思惑があふれていました。政治的要素が盛りだくさんで吐き気がするほどです。
JAMA (日本全医療協会) の思惑とポストマ事件
安楽死推進派のJAMA (日本全医療協会) は、白川を利用して法制化に乗り出します。
白川は安楽死を行ったことで罪に問われていましたが、圧力がかかりもみ消されました。JAMAと佐渡原の背後にいる “センセイ” の思惑が渦巻いてドキドキです。
オランダで安楽死容認運動のきっかけとなったポストマ事件になぞらえたわけですね。
ポストマ医師が 病で苦しむ実母を楽にしてあげたいと思い安楽死させたオランダの事件。彼女が起訴されたとき、多くの市民から同情と支持があり、安楽死法制化のきっかけとなったとされている。
白川が行った安楽死をきっかけにして世間が注目し、一気に法制化に持ち込む。その結果、彼の意図しないところで徐々に法制化は進みます。もはや流れはとめられません。
JAMA主催のセミナーが怖かったです。特に神武レジェンド製薬のMR・村尾士郎が実演した 「ケルビム」 のデモンストレーションが・・・。
「ケルビム」 は 神武レジェンド製薬が開発した安楽死に使う薬です。それを初めて人に試すデモンストレーション。この辺りは一気読みでした。
タイトル 「神の手」 に込められた意味

「神の手」 とは 安楽死を行う医師の手を指しています。
安楽死を執り行う医師は、”神の手” を預託された存在なのです!
日本の医師は今まで患者の苦しみから目をそらし、むなしい希望でごまかしてきた。結果、患者は苦しみを経た上で死ぬという最悪の事態になる。安楽死で患者を救うことは医師の使命。
JAMA代表・新見の考えです。なんだか宗教みたいだと思いました。「神の手」 と言い張る新見に奢りを感じます。
神の手は 安楽死をする手なのか、延命をする手なのか。
安楽死によって 「神の手」 になるか 「死神の手」 になるかは紙一重。安楽死というのは 裏を返せば殺人なんですよね。
是とも非とも言い難いものがあります。
覆る概念。安楽死専用薬 「ケルビム」
神武レジェンド製薬が法制化に先がけて開発した薬が魅力に満ちていました。
安全・快適・確実な安楽死を保証する画期的な注射薬、安楽死専用薬 「ケルビム」 です。
ケルビムは、いわばそれまでの死の概念を根本から覆したようだった。死は苦しいもの、恐ろしいものという印象は薄れ、代わって安らぎと解放のイメージが与えられた。
安らいだまま逝けるなら 死は怖くなくなるかもしれませんね。ちょっぴり魅力に感じてしまいまいます。でも白川の言葉が心にチクッと刺さりました。
しかし、ほんとうにそれでいいのだろうか。
もしも死の概念が 怖いもの → 安らぎ に変わってしまったら、死に急ぐ人たちが出てくるかもしれません。
以前に読んだ 野崎まどさんの小説『know』を連想しました。

『know』では ラストに死後のことを知ることができる世界が描かれていました。知ってしまえば怖くない。『神の手』とは違いますが 両方とも最後に安らぎを感じるというのが魅力でもあり、死の概念が覆った小説でした。
「神の手」 レビューまとめ
なかなかすごい小説でした。リアル感があって、ミステリー感もあって、テーマが深くて面白かったです。
途中、政治的な絡みにはちょっぴりうんざりしましたが、法制化ともなると やはりこういうことが裏で行われていたりもするのかなと怖かったです。
金子医師、古林康代、東、新見、柴木・・・。
大きなことを成し遂げるには犠牲はつきものかもしれませんが、法制化になってもこれじゃあ素直に喜べませんね。
結末に驚愕!影の黒幕 “センセイ” は誰?(ネタバレあり)
ネタバレです
ずっと佐渡原を影であやる人物 “センセイ” の存在が気になっていました。安楽死を法制化しようと画策した黒幕です。
“センセイ” は 神武レジェンド製薬のMR・村尾士郎でした。
安楽死法制化の裏には 開発薬 「ケルビム」 を広めるための思惑があったんですね。セミナーでは自らを犠牲にしてデモンストレーションまでした村尾 (犠牲にはなりませんでしたが) 。
彼の執念が凄まじいなと思いました。
まだあります
こちらもオススメ



